![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102868813/rectangle_large_type_2_07eacfcb3f8ac00118e1b9419b281739.jpeg?width=1200)
支保工運搬時の作業性・安全性向上
【改善】
トンネル掘削作業に使用する鋼製支保工を台車で運搬する際に、2本の支保工のフランジ部が重なって玉掛け時にひっかかってしまう等の作業性(いちいちはずす)、安全性(手が挟まれる)に問題があった。
![](https://assets.st-note.com/img/1681326471461-xJOOHffYqN.jpg)
そこで支保工台車の馬の部分に支保工が重ならないよう、センター部分に鋼材を取り付けた。
![](https://assets.st-note.com/img/1681326526457-KeeAqk7DvT.jpg)
【効果】
支保工のフランジ部が重なる事がなく、玉掛け作業もしやすくなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1681326558725-kPoaaVVZxj.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681326590820-SFNchn6cXa.jpg)
【参考】
事例やヒヤリハットから作業上のリスク・効率性の課題を認識し、「だったらどうすれば?」としっかり考えて、効果を出した改善事例。
H鋼を付けただけでなく、他にも安全上の工夫をしているのがとてもよい。