元レーサーさんの「最強の強み」起業術
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
このnoteでは
優れたスキルや
アイディアなどがあるのに
うまく言葉にできない
差別化できない
個人事業者・小さなお店の方に向けて
「独自価値の作り方・伝え方」
についてお届けします
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
こんにちは!
/
あなたの潜在的な強みから
専門家ポジションをつくる
\
起業専門・
言語化コンサルタントの
鯨井いづみです。
この連日、
クライアントさんたちの
プロフィール作成サポートの
セッションをしています。
「なんとなく
分かってはいるけど、
うまく言葉にできない」
と思ってることって
たくさんありますよね。
それらを
徹底的に言語化していきます。
よく、
「自分がやっていることを
説明したけれど
全然わかってもらえなかった!」
なんて相談されます。
ノウハウやメソッドを
教えようとした時に
みなさんぶつかる壁です。
ぶっちゃけ、
これは誰でも当たるから
大丈夫。
だって、みんな
「自分のやってることを
言語化する」
なんて作業を
やってきてないですもんね。
言語化もやっぱり
トレーニングです。
さて、
言語化といえば・・・
先日あるyoutuberさんの
言語化力に
心を掴まれました。
個人でペーパードライバー教習所を
運営している
「けんたろうさん」。
https://www.youtube.com/watch?v=aOOB4mqulsA
この2年ぐらい
鯨井は家族の運転に
乗ってばかりでした。
自分でまた運転したいなと思い、
運転のトレーニングを
検索していたところ、
彼に辿り着きました。
駐車の解説動画を1本見て
ビックリしました。
めちゃくちゃ
分かりやすかったんです!!
感覚的な説明でなく、
頭で理屈をわかって、
再現できるように
具体的に解説してありました。
・駐車前の角度づくり
・サイドミラーの見え方・・・
まさにペーパードライバーまっしぐらの
鯨井レベルでも理解できます。
けんたろうさんは、
元レーシングドライバーさんだそうです。
だから
高い運転技術を
持っているのは納得。
でも、
技術が高いのと
解説が上手いのは別モノ。
彼には自分が運転しながら
やっていることを
言語化する力があります。
それは、
相手がわかりやすいように
伝えようとするマインドがあるから。
HP には、
「不幸な被害者や
加害者を一人でも減らしたい」
という強い思いと、
「運転はセンスでも反射神経でもなく、
決まった『型』を覚え路上で実行する行為」
という言葉が書かれていました。
(この型を破るから事故になるのね)
「強み」と「思い」が重なると、
「最強の強み」となり
最大出力を発揮します。
単にサービスを提供するだけでなく、
相手の心の領域に
訴えかけることまでできます。
ペーパードライバー講習を
教えている人は
他にもいるけれど、
こういう方に教わったら
自分の運転のマインドも変わるだろうな
としみじみ思いました。
まさに社会貢献にもつながる
「最強の強み」ビジネスですね。
あなたも
自分の強みや思いを言語化して、
専門性に磨きをかけたいと思いませんか?
そんなことも次の無料勉強会で
お話ししてみたいなと思ってます。
興味のある方、お待ちしてますね!
【要事前申し込み】
https://note.com/kotobadekawaru/n/n68d85eb68f31
ではまた!
‥‥‥
★🎁プレゼント
______________________________________
\伝わる言葉が自然に出てくる/
言語化力を UPする 5 ステップ
______________________________________
公式LINEでプレゼントしてます。
詳細はこちらからどうぞ!
↓ ↓ ↓
https://gengoka5step.studio.site
★✉️メルマガ
______________________________________
「あなたならではの専門サービス」で
ビジネスするためのノウハウを発信中
「独自価値の作り方&伝え方」メールマガジン
______________________________________
個人事業者・小さな会社の経営者に向けて
・独自サービスの作り方
・「価値をうまく表現できない」
「伝えてるのにわかってもらえない」を解消する方法
・コピー&セールスライティングのコツ
・イベントのご案内
などを発信してます。
ご登録はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
https://48auto.biz/kotobadekawaru/registp/magazine.htm