
食レポがうまい人と「言語化力」の関係
こんにちは、
言語化コンサルタントの
鯨井いづみです🐳
あなたには
いきつけのお店ってありますか?
鯨井には
顔を覚えてもらってる
居酒屋が2軒ほどあります。
今の時期だと
ハモの天ぷらとか
夏野菜の煮浸しをいただいて
ちびちびパクパクするのが好きです。
(字面だけで
美味しそうじゃない?w)
さて、食べるといえば・・・
家族やお店の人に指摘されたんですけど、
私は、親しい人だけだと、
勝手に食レポしてるらしいんです。
「茄子がトロトロだね~」
というシンプルな感想からはじまり、
「夏のシシトウって
3本に1本辛いヤツに当たらない?
ホームランバーより
よく当たるね(昭和な比喩)」
などと言ってます。
実は食レポって、
言語化脳をフル回転させるんですよね。
うまい人は、
単に言葉が出てくるだけでなく、
・具体的な説明
・言い換え
・比喩
がとても上手です。
彦摩呂さんでいうと、
───────
複数のうまみが
感じられる
↓
味の宝石箱や~
(比喩)
───────
味の組み合わせがうまい
↓
〇〇と⬜︎⬜︎のマリアージュや~
(言い換え)
───────
なんて言ってますよね。
彼は具体的な説明も
余裕でできるのだと思います。
でもそれでは、
視聴者の印象に残らない。
だから、
比喩もただの例えでなく、
マックスの比喩を使ったり、
おしゃれな言い換えを
したりしています。
「もっと面白い表現はないかな・・・」
と、模索しているうちに
瞬時にキャッチーな表現が
できるようになったんでしょう。
「おいしー」
「やばいー」
など、簡単な言葉で
日頃の会話が済むのはラクです。
でも、
言語化脳が使われず、
伝える力が退化しちゃいます。
ぜひ、言語化脳のトレーニングがてら、
普段から食レポに
チャレンジしてみてください。
ただし、ウザがられないように空気読んでねw
>* ))))><~~~~~~~~~~~~~~ ><((((*<
鯨井いづみ(コトノハ)
「伝わらない→伝わる」に変わるヒントをお届け!
メルマガ「言語化の魔法」
https://48auto.biz/kotobadekawaru/registp/magazine.htm
公式LINE:
https://line.me/R/ti/p/@486wwtgs