女子50人暮らし、知りたくないですか?
女子寮の中ってどうなってるんだろう・・・
「女子寮」って興味湧きませんか?
多分多くの人にとって縁がないであろう女子寮の暮らしを、
おすそ分けします。ほとんどただの日常です。
私の思い出ノートに近い・・・。
目次
・女子寮の基本情報
・女子寮の一日
・女子寮ならでは
・女子寮必須アプリ
・女子寮の暗黙ルール
・女子寮の基本情報
一緒に暮らしている人数→50人
出身地は北は宮城、南は熊本?(関西・関東は多め)
一部屋4人部屋(学年ごちゃ混ぜ)
点呼は1日3回
朝晩は寮でご飯、昼はお弁当
食堂は男女共有
夜には舎監の先生が1人
・女子寮の一日
(平日)
7:00 朝の点呼
しっかり起きて全員集合?
いやいや毎日部屋のメンバーを起こしに走る人が数人。
目が開いていない人、髪の毛が爆発している人…
もちろん、ばっちり制服の子もいます。
点呼が終われば、ほとんどの子が朝ごはん。
混む時間を避けるために、点呼前やギリギリを狙う子も。
パンかご飯、あと日替わりのおかずを口に運ぶ。
ここで聞こえてくるのは「今日の時間割わかる人いる?」の声。
→時間割共有アプリ的なの欲しいレベルです。
誰かしらが知っているだろうと思ったら、誰もわからない。
そんなことも日常茶飯事で、体育さえなかったらどうにかなるだろうと思って、結局は「ま〜なんとかなるか」で終わる。
7:55? 登校を呼びかける放送、音楽。
8:10 登校完了(の予定)
点呼後、もう一回寝る子やうだうだ過ごす子も多い。
そんな人も8:10には寮から出なくてはならない。
ただ、なかなか出ない。
だって、放送が始まってから準備を始めるツワモノがゴロゴロいるんです。
点呼が終わればすぐに出発する朝練、学校で過ごす組。
仲のいい子たちで集まって登校する集団登校組。
時間ギリギリに出て行く朝はゆっくりしたい組。
みんなが登校すれば、舎監の先生が鍵を閉めて出て行く。
8:10までなら忘れ物を取りに帰ることができる。
意外といるのは服装頭髪検査の日に「無地の靴下」に履き替えに行く子。
私も常習犯でした。(だって忘れてしまうから…)
12:35 お昼ご飯
寮母さんが作ってくださったご飯が学校に届く。
お箸とお弁当箱を取りに行く。
「弁当箱◯個取ったよ!」「お箸持った〜?」の声が廊下に響く。
教室、外、階段。みんながおもいおもいのメンバーで食べる。
私たちのお気に入りは外だったけど、寒くなってきたら保健室へ。
電子レンジで温められる特権付き。
放課後
放課後の寮はひっそりしている。
部活にいく生徒や塾に行く生徒の方が多いから。
ご飯を作ってくださっている寮母さんに「ただいま!」「こんにちは!」
自分の部屋の鍵をとって部屋に向かう。
夏ならクーラー、冬はエアコンをすぐにつける。
とにかく気温のダメージはすごいから。
最初に入った人が温度管理をしないと、次に入った人のダメージが…
ご飯・お風呂
夕ご飯の時間もお風呂の時間も人それぞれ。
放課後すぐに済ましてしまう人もいれば、自活時間、点呼後の人も。
入学当初は「一緒に食べよ〜」が多かったけれど、
だんだんその場にいる人と食べるようになった。
男女がキッパリ別れるか、一緒のテーブルで食べるかは学年色が出る。
(ちなみに私の学年は一緒に食べることはそうそうなかった)
19:30 門限点呼
塾に行かない人、みんなが揃う点呼。
「1号室」『います』「2号室」『〇〇塾です』「3号室」『いません』
みたいなのが14号室まで続く。
ここに関しては何もいうことがないってくらい、何もなく終わる。
この点呼で起こされて「塾行く予定だったのに…」みたいなのは結構ある。
19:40ー20:30 学習時間
三年生は一人一つ与えられる自習室で勉強する人が多い。
一、二年生は食堂か余った自習室で。
一緒に勉強しながらつまむお菓子であっという間に体重が増加する。
その日の舎監の先生によっては、勉強の質問ができる。
これは寮生の特権だな〜とニヤニヤ。
真面目に勉強する人もいれば、本読んでる?え、寝てない?みたいなのもしばしば。テスト期間に後悔するタイプです。
20:30ー22:20 自活時間
基本的に自由に過ごせる時間。
ご飯、お風呂、テレビ、ミーティング、寝る、話す。
本当人によりけりな過ごし方です。
なんで?ってくらい忙し楽しい時もあれば、
なんもすることない…ねよ……みたいな日もあります。
ちなみにテレビのチャンネル権が先輩にあるかっていうと、そんなことありません。つけた人に権限があるって感じです。
絶対にみんなの意見が揃うのはスペシャルの音楽番組。
ジャニーズのときの女子の団結感は、もはや怖いです。
みんなで年越しとかやってみたいものです。
22:20 最終点呼
塾に行っていた人も、外出をしていた人も全員揃う点呼。
「何か連絡がある人はいますか?」で一気に上がる手。
イベントの告知もあれば、苦情や呼びかけも。
各号室で一列に並ぶ。なぜか三年生は一番後ろで横一列。
点呼中も静かにわちゃわちゃしてます。楽しい。
誕生日ガールがいる日はみんなで歌を歌います。
そのあとには誕生日ガールから一言。
三年生(18歳)の定番は「18禁解禁です!」本当に見た人いるのかな?
二年生はわからない。一年生は「今日から独身です❤️」
22:30ー 掃除
係の場所で掃除。学校の掃除と変わらないですね。
三年生は掃除免除。人数が多過ぎて邪魔になってしまうんです。
23:30 消灯
電気が消えます。消えない日もあったりなかったり。
消灯後も勉強したい人は「延燈します」と舎監に伝えに行く。
「何メートル?」と聞かれる時も。(遠投…)
なんだかわからないけど、起きてる人が多いので安心感。
自分だけが起きてやってるわけじゃないんだな〜と思えると頑張れる。
ただ、トイレはやたらと怖い。
私が将来稼いで、その時まだ改修されていなかったら直してあげたいレベルです。学校のトイレより怖い。病院のトイレ的な、知らんけど。
こんな風に毎日が過ぎていきます。
意外と点呼があっても、共同生活でも、しんどくない。
たまにしんどい日もあるけれど、一人じゃないことが心強かったり。
・女子寮ならでは
・「一緒にお風呂はいろ〜」のノリ。
スピーカーを持ち込んで音楽をガンガンに鳴らしたり、
大きい浴槽にお湯を張って泡風呂にしたり、
悩み相談も恋バナも、なんだってお風呂でできます。
・「一緒に寝よ〜」のノリ
最大で四人、一つのベットで寝たことがあります。
しんど過ぎてもうしたくないです。
寝る前もなんでも話せますよね、毎日が修学旅行。
・わいわい騒ぐ舎監室
若い男の先生は人気だったり。
「勉強教えてください〜」「人狼ゲームしよ〜」「話聞いて〜」
みたいな女子寮生が集まりがちです。
「テレビ見たいから部屋貸してください」と追い出される?ことも。
・テスト週間の助け合い
「あのプリント持ってる?」「これどういうこと?」
「◯時に起こしてほしい!」「先輩過去問…」
定番です。助け合いって素晴らしいなと思う一方で、
「私この範囲捨てるから!」「裏切るなよ?」みたいなのもしばしば…
・ダイエット連鎖 からの自然消滅
私ダイエットするから!みたいな宣言は大抵続かない。
みんながおかし食べてる中で、続く人がいなさすぎる。
一緒に走る、みたいなのは比較的に続きやすいです。
・女子寮必須アプリ
LINE →女子寮の連絡は大抵LINEです。
私が離島高校生の暮らしをまとめた時にとったアンケート、
LINEでも流しました。
clipBox →Wi-Fiのない寮。
動画はWi-FiのあるところでclipBoxに落として部屋で見ます。
TVer →点呼の時間と被るドラマ。追いかけるためには必須です。
カメラアプリ→B612やsnow、SODA、Rookie Canなどのアプリは必須。
フィルター無しで自撮りなんてもうできません。
・女子寮暗黙のルール
書こうと思ったのですが、思いつきません。
実はここが楽しみだった方、ごめんなさい。
次は「女子寮生の見分け方」とか書こうかな。
女子寮生って想像と違って、いわゆる女子特有の〜みたいなの無いです。
男子がいないってここまでいいのか、ってなります。
ここまで書いてて、「女子校」と似てるのかな?って勝手に思ったので
女子校の方いましたらぜひ生活を教えていただきたいです。
次はカメラアプリについて書くことにします!!