![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55531365/rectangle_large_type_2_e7189a70da7bb7cfa8f939f0e1ef8b19.png?width=1200)
やさしいパブリックコメントの書き方 ─ パブコメを書いてみよう! ─
2021年6月7日、京都市は、財政再建に向けた改革計画案を発表しました。
もともとの慢性的な財政難に加えての新型コロナウイルス禍の税収減。2019年度決算の「将来負担比率」(将来見込まれる借金などの負担の重さ)は191.1 %で、全 20 政令指定都市の中で最下位だそうです。
このまま何も手を打たなければ、2024年度末には企業の倒産にあたる「財政再生団体」に陥る可能性があるので、それを回避するために出されたのが、この行財政改革計画案です。
京都市は、この計画案について、市民がどう考えているか知りたい、という案内を出しています。(これを「パブリックコメント」と言います)
みんなの意見を聞いて、計画案をより良くしたり、悪いところを改めたりする参考にしたいということです。
京都市がこういう形で意見を求めていることを知らない方がたくさんいました。そして、その「意見」の出し方について、なんだかとてもむずかしそうで、文章もややこしくて読んでも何を言われているかわからず、実際にコメントを送らずにいる、という方も、たくさんいらっしゃるようです。
そこで、この記事では、できるだけかんたんに「パブリックコメント」が出せるように工夫をしてみました。
京都市が大好きな人、京都でこれからも子どもを育てながら働き、京都市民であることにしみじみとした喜びを感じたい人、このことに関心のある人、
よかったら、手伝ってください。
今回、京都市が、市民に意見(パブリックコメント)をもとめている内容は、「行財政改革計画(案)」にかんする意見です。
ずいぶん硬いことばが並んでいますが、これは、かんたんに言うと、
京都市が万年赤字体制で、ついに手をつけてはいけないお金 (将来の京都を担保とした借金) にまで手を出さないとやっていけないほど貧乏になってしまったので、ムダづかいだと思うところを削る案を作ってみましたが、
それについて、みなさんはどう考えますか、
という問いかけです。
※ 京都市の市民意見募集のお知らせについては、こちらをどうぞ。
(ページの下の方に「意見入力フォーム」があります)
ちなみに、行政が何か新しい計画を立てて、予算案をつくり、議会でその予算案を承認してもらって動き出すと、そこから軌道修正をするには莫大なエネルギーが必要です。まだ計画段階のうちに、つまり、この案について市民のみなさんの感想を聞かせてください、と言ってくれている、このタイミングで意見を伝えると市民の考えの詰まった改良案が生まれやすくなります。
ちょうどいま(2021年7月11日(日)まで)、
その受付期間にあたっています。
すごくかんたんに言えば、
「パブリックコメントを書いて、提出する」
それだけです。
大きくは3つの「すること」があります。
1、3は、そんなに迷わないと思います。
問題が2の「準備」。
これがちょっとややこしい!
これをまとめるためには、
という2つの段階があります。
かんたんなようでいて、ここが難関です。
案文を(がんばって)読んで、ここは見直したほうがいい! と思っても、「意見をどう書いたらいいのかわからない」という声も聞こえてきます。
京都市ホームページ「京都市情報館」の意見募集ページから
「意見入力フォーム」をみてみると、
1. Ⅰ 行財政改革計画について
1000文字以内で入力してください。
「Ⅰ 行財政改革計画について」に関する御意見を入力してください。
となっており、どうも意見は 1,000 文字程度でまとめるのがよさそうです。
また、ページ数を書き入れるなど、どの提案に対する意見なのか、わかりやすくすると、意見の取りまとめをする担当者さんが困ることが減り、伝えてほしいところにちゃんと意見を伝えてくれる率が上がりそうです。
このあたりで「‥‥???やっぱり難しい ....」となってくるのでは
ないでしょうか。
そこで。
意見を送りたいけれど、
どんなふうに送っていいのかわからない方は、
この文面 (学童保育編、保育園編)を参考にしてください。
読んでみて、この意見に賛成の場合は、
そのままコピー&ペーストでも、
差し支えありません。
(1)
メールの件名を
「行財政改革計画(案)」についての意見
とします。
(2)
メール本文の最初に以下のことを書きます。
「行財政改革計画(案)」についての意見
1)年齢:
2)性別:
3)住所:京都市◯◯区 / 京都市外
(3)
続いて、今回、意見募集されている全文のなかから、
きわめて重要な決定に関わる部分について、
どう考えるかという意見を記します。
「このリンク先のテキスト」をコピーして、
書きたいことの骨組みとしてつかってください。
特に意見の異なる部分がなければ、
そのまま提出しても差し支えありません。
(4)
以下のアドレスにメールを送ります。
京都市 行財政局財政室:keieikaikaku@city.kyoto.lg.jp
(クリックするとメーラーがたちあがります)
郵送またはファクスの場合も、
メールの場合と同じように、こちらの文面を参考にしてください。
自分の意見に近いものを利用して文案を作り、「A4用紙」にプリントアウトしてください。用紙には 年齢・性別・住所 (京都市◯◯区 / 京都市外) を書きましょう。
郵送先
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市役所 行財政局財政室
ファクス送信先
075-222-3283
郵送やファクスの場合の注意点はこちらです。
※ 用紙は「A4」で
郵送、またはファクスの場合、用紙は「A4」を使ってください。
行政機関は文書を大切に扱います。おそらく便箋で届いたものはファイリングしやすいよう、コピーをとるのではないかと想像します。
余計な手間や経費削減のために、最初から A4 サイズにしてみませんか?
※ 年齢・性別・住所をおわすれなく
用紙に 年齢・性別・住所 (京都市◯◯区 / 京都市外) を書きましょう。
京都市がパブリックコメントを募集する期間は
2021年6月12日(土)~7月11日(日)まで。
このページがアップされるのが 6月29日(火) ですから
あと1週間少しということになります。
ちなみに締切時間の記載はないので、7月11日 の23:59 までかと考えます。
あまり時間がありませんので、
出そうと考えているかたは、
すこしお急ぎいただいたほうがよいかもしれません。
・京都市情報館 「行財政改革計画」の策定に関する市民意見募集について
京都市では,「はばたけ未来へ!京(みやこ)プラン2025」(京都市基本計画)(令和3年3月策定)の「行政経営の大綱」に掲げる財政構造の抜本的な改革を着実に実行し,公債償還基金の枯渇を回避するとともに,基金の計画外の取崩しからの脱却の道筋を示すため,「行財政改革計画」を策定することとし,この度,計画の素案を取りまとめ,市民の皆様からの御意見を募集します。 https://bit.ly/3gYvMft
以上、すこしでもわかりやすくなればとこのページをまとめました。
お役にたてれば、さいわいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuki K │ ことばポケット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52548554/profile_1f694375433b0bd7368026c78da047ba.jpg?width=600&crop=1:1,smart)