
№37 人生いろいろ?
2023年5月17日
福岡は真夏です!広報・河原です。
本年度、次男の担任の先生は初の男性。野球や缶蹴りなど、園庭でダイナミックに遊ぶ姿を見ることが増えました。先日初めての懇談があり、次男の日常の様子を細かく教えてくれた時のことです。
「次男くんは、絵の具がとっても好き。色にすごく興味を持っているようです。色水づくりでも、他の子が一度に絵の具を入れるのに対し、少しずつ足していって、色の変化を楽しんでいるんですよ。」
難聴児は目で情報を得るため、「見る力」に長けているのはよく聞く話ですが、なるほど納得。好きなものや興味があることが少しずつ増えていくっていいことですね!
がしかし、次男よ。先生や母がたくさん褒めたからといって、2リットルの色水を幼稚園から持って帰ってくるのはどうかと思うよ……。
「かるぴすをつくってみたよ」
「すきないろをまぜたら、くろになってしまった」
確かにね~。って納得している場合ではないですが笑、本当に「よく見ているな~」と感心することばかりです。
先日、大学病院における言語聴覚士の先生とのワンシーン。
先生「お母さんがお買い物に行った後、冷蔵庫に買ってきたものを入れるのはなぜか知ってる?」
次男「とけてしまうから。」
先生「そうだね。アイスクリームなど溶けるものは、冷凍庫に入れるね。」
次男「おかあさんがれいぞうこをあけると、ぴーぴーとなる。」
正解!笑。 扉を閉じるのが遅くてごめんねごめんね~。でも「あのアラート(ピーピー音)も聞こえているんだ」って、嬉しくもある母でした。
人生いろいろだけど、たくましく過ごそうね!
いいなと思ったら応援しよう!
