見出し画像

「思考は現実化する」を読んだ感想

どうも、コトミツです!
第3回目の今回は「思考は現実化する」を読んだので
感想をまとめていきたいと思います!

それでは早速いってみましょー!!!

はじめに

この本は自己啓発書・成功哲学の名書としてとても有名な本ですよね
正直、自己啓発書や成功哲学系の本は読んでも無駄じゃないかなとか
どうせモチベーションが大事とか、そういう事しか書いてないんだろうなーとか胡散臭いなーと思ってます

実際にこの本の著者であるナポレオン・ヒルさんは
本書の中で、カーネギーと出会ったことがきっかけでこの本を書くことになったと記載ありますが
他のブログ等では、ナポレオンヒルとカーネギーはあったことがなく
この本に書いていることは嘘だと記載しているページもあります

この本を読む前にこのようなレビューを見て、やはり大したこと書いてないんだなと、嘘ばっか書いているんだなと思いましたが
良い意見も書いてあるので、読んでみて面白くなかったらやめようと思い読んでみました

実際読んでみた感想として
冗長な部分や、ナポレオンヒルが作ったプログラムの宣伝などもありましたが
ためになる考えは多く記載があり、評判通りの内容だったなと感じています

本書の詳しい内容は他のブログ等に多く記載されているので
今回は特に僕が気になった箇所、心に留めておきたい事をまとめていきたいと思います

心に留めておきたいポイント

成功のための6か条
・実現したい願望をはっきりさせる事
・対価の代わりに差し出すもの(時間とか)
・最終期限を決める
・詳細な計画を建てる、準備ができてなくてもすぐ行動
・紙に書いたこの宣言を1日2回、起床直後、就寝前に大きな声で読むこと

これは成功に必要なポイントだそうです
紙に書いてこの宣言を読むなんていかにも胡散臭い感じ出てますよね(笑)
ただこれにはちゃんと意味があって
この宣言を潜在意識に刷り込む事が目的なんだとか
潜在意識に刷り込む事で達成したい事についてのアンテナが敏感になり
必要な情報が入ってくるそうです

成功のノウハウ
・ 明確な目標を持つ
・プラスアルファの努力
・ 調和の精神
・自己規律

上で書いた通り明確な目標(願望)が無いと成功なんてできませんのよね
また、プラスアルファの努力は自分ができる事 + 1の事を毎日実行してみる事だそうです
以前書いた「仕事は楽しいかね?」や「トップ5%社員の習慣」にも書いてありましたが、昨日の自分とはなにか違うこと、ちょっとだけ背伸びをした目標を立てて実行したり、何かしらチャレンジしてみようって事ですね
毎日少しだけでいいので努力する事はやはり大切なようです

人間は自分が考えているような人間になる
これは、ネガティブな部分も含めて自分が考えた通りの人間になるということですね
本書には、〇〇みたいになりたくないと思っても脳は否定形を認識できないので
なりたくない = なりたいとみなされて、なりたくない自分になっちゃうんだとか
ネガティブなイメージはより潜在意識に残りやすいようです

能力は使わなければ無いのと同じ
これはその通りなんですが、少しはっとさせられました
少しでも成長したいため読書をしていますが
読書をして知識や考え方をインプットしても、そのインプットした内容が継続できていなければ、その知識はないのと同じなんですよね
インプットしたことはどんどん使っていきたいと思います

自分こそが自分の運命の支配者にして船長
これは7つの習慣にも書いている事ですね
自分の人生を主体的に生きる!!!!
※ 7つの習慣 は今読んでる最中なので読み終わったらまとめたいと思います

まとめ

ざっと気になった箇所をまとめてみました
他にもいい事が書いてあるんですが、結構なページ数があり
書いてあることがちょっと難しかったり、冗長なので読み飛ばしている箇所が結構あり
全てをまとめるには時間がかってしまうため一旦ここまでにしたいと思います
この本は何度か繰り返し読もうと思うので、新しい気づきがあれば
更新したいと思います

今回はアクションプランは特に無いんですが
心に留めておきたいポイントに記載していることは忘れないように意識して行動してみたいと思います

最後に


この記事をここまで読んで頂いてありがとうございます!
なにか、感想があればコメントをいただけるとありがたいです
また、文章を書くことになれていないので
文章が変になっていたり、タイピングミスしていたらご指摘いただけるとありがたいです!

ホントは「イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」をまとめる予定でした予定変更しました。。。
一応途中までは読んでるんですが、なかなか読みすすめる気が起きず。。。

次回は「成長マインドマップ」「エクストリームチーム」を読んだので
どちらかの事をまとめる予定です!

では、また次回!

いいなと思ったら応援しよう!