![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44176243/rectangle_large_type_2_7966fe58f2c5c8971914228dafd20154.jpg?width=1200)
1-6.整数の引き算を含む練習問題
復習1 次の計算をしてみましょう。これらの答えは少し下にあります。
① 7+0 ② 0+(-5) ③ (-8)+(-6)
復習1の答え ①7 ②-5 ③-14
復習2 次の計算をしてみましょう。これらの答えは少し下にあります。
① (-5)+5 ② 9+(-5) ③ (-8)+6
復習2の答え ①0 ②4 ③-2
練習1 次の引き算をしてみましょう。これらの答えは少し下にあります。
① 7-4 ② 4-7 ③ 8-(-2) ④ (-3)-5
練習1の答え ①3 ②-3 ③10 ④-8
練習2 次の引き算をしてみましょう。これらの答えは少し下にあります。
①(-7)-(-7) ② (-9)-(-5) ③ (-(-4))-(-9)
練習2の答え ①0 ②-4 ③13
復習問題 +(-2) はどのような数ですか。その数になる理由も答えて下さい。ただし、計算規則を答えないでくださいね。
《 解くカギ:符号「+」の意味を覚えていますか 》
復習問題の解答例:符号「+」というのは、符号「-」に対して決めたものでした。-2というのは2の真逆の意味を持たせたもので、このときに-2に対するものとして2に符号をつけて、+2としたのです。
つまり、符号「-」が先で、符号「+」は区別をはっきりさせるためにつけたのです。
ということは、+(-2) は-(-2) に対するものとして-2に符号「+」をつけたものなので、+(-2) は-2のことです。▢
(余談)
「鶏が先か、卵が先か」という問題がありますが、「+が先か、-が先か」に関しては、-が先なのです。
よーく「+」と「-」を比べてごらん。+を書いてみれば一目瞭然で、-を先に書いてから縦棒引いて+を書くでしょ。知らんけど
いいなと思ったら応援しよう!
![理一の数学事始め](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43931501/profile_8e0040f8a74254fe7226d0cc81f1ac20.jpg?width=600&crop=1:1,smart)