シッタ使いの削りです。 古藤隆士 2022年5月25日 10:07 今回は、ごはん茶碗の削りです。 シッタの大きさによってそれぞれあります。 まずは、シッタを 20分 くらい水にひたしておきます。 濡れた状態で、ロクロ盤の上に置き 、芯出ししシッタ自体を土で仮止めします。 接面に 土を のせて。これも芯出して切り落とします。 接面が 内側から支えるように触れるようにすればいいわけですが。 なるべく 削る。 高台よりも、接面の幅が 広くしとかないとすぐ芯がぶれます。 シッタの幅が、削り高台よりも、 削り面が 狭い場合。 すぐ芯がぶれてしまいます。 シッタにのせればあまり 器物自体は動きません。 いいなと思ったら応援しよう! サポートありがとうございます。 窯の維持。陶芸教室運営。定期的展示会活動。作品・思想の私淑活動。ウェブ上を含む伝承活動。等の創作活動に活用します。 創作活動の維持を持ちまして、お礼申し上げます。 チップで応援する #youtube #動画 #シッタ #ロクロ削り出し