
関係性の値段
昨日、職場の違う部署の人たちにご飯に誘われた。
常にあまりお金は無いけれど、
「普段の節約はこういう時の為にやってるんだ」
と自分に言い聞かせて参加の返事をした。
誘ってくれた人たちの事をまだそれほど知らない。
働く建物も違うから当たり前なんだけど。
自分の部署からは誰も参加しない。
少し気まずい。
でも、参加したかった。
専門学校時代、
ビックリするくらい周りに馴染めなかった。
結果的には友達0で卒業。
ラスト3ヶ月は、同じ専攻の人とも絶縁状態になり
卒業式後の食事会は不参加。同窓会入らず。
寮生活という他人との距離感を見つけるのが難しい
環境だった事もあるけど、ほとんど性格のせい。
ついには愚痴を言える人もいなくなり、完全に1人。辛かったけど、退学や休学するのも嫌だった。
見つけた打開策は、
人間関係を諦めること。
「友達ないていらないや」ではなく、
人間関係を必要としない関係性を使ってメンタルを保つ事。
・カウンセリングルーム
・ココナラとかの悩み相談とか愚痴聞きますの人
・無料相談ダイヤル
・立ち飲み屋さん
・note
とにかく潰れる事なく卒業するのを最優先に考えて
すぐさま行動に移した。
そして、コレ↓
これのお陰でなんとか生きていられた。
この時のカウンセリングの値段7000円ぐらい。
ココナラの相談は10分1000円ぐらい。
人付き合いが出来ない人間が
「人には話を聞いて欲しい」という欲を叶えるにはこんなにお金がかかるんだ。
人間関係ってお金換算だとこんなに高価なんだ。
誰とでも友達になれると思ってたわけじゃなくて、
一人ぼっちになってはじめて気づくことが出来た。
卒業して、引っ越して、就職して。
リセット。
そして今。
飲み会とかには基本参加して、
二次会も行くようにしてる。
例え、職場で人間関係が辛くなっても、
逃げ場を作るためによさこいチームにも入った。
仕事中に雑談するのは少し苦手だから、
より、時間外に積極的に動こうと意識してる。
だから、多少気まずいとかお金とか
それぐらいの事なら飲み込んで
他人と関わっていきたい。
これは……無理してるんだろうか?
分からない。
でも、こうでもしないと多分どこでも
やっていけないとおもう。(少なくとも自分は)