![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119908218/rectangle_large_type_2_9db479a60d7107ce45ffa1afdcb94ea9.jpg?width=1200)
FLAX 振動減衰素材レビュー
ここ数年でしょうか?テニス界隈で噂が上がってるFLAX、気になり先日購入して試打してきたので感想をお伝えしたいと思います
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119908386/picture_pc_fc6c2d76db6af244874d9e8eba166589.png?width=1200)
試打した率直な感想を言うと…
最高すぎました😊
打った時の打感がすごくマイルドに感じ、普段振動止めを使わない分嫌な振動を感じたりするんですが、それがほとんどなくボールを気持ちよく打てて、尚且つプレー後の腕への負担や疲労感がいつもよりかなり少なく驚いたのが正直なところでした😊
さてみなさんFLAXをどんな感じで装着するのか、ご存知の方もいるかと思いますし、まだご存知じゃない方も多いかと思います…
では、FLAXを装着した感時はこんな風です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119908830/picture_pc_e5274cdf790b28753367981736aa7dbf.png?width=1200)
素材は亜麻仁油で使われる亜麻という天然素材を使用しており原料の亜麻の茎の部分を織り込んだ素材だそうです。
装着する際は両面テープを使用しており、両面テープは同封されてないため自分で準備をする必要があります。
ただしここで注意したいのが、厚さが一枚あたり0.2ミリと薄いのですが、両面テープを使うため若干グリップが太くなるため形状も変わっていきます。
オススメは極薄タイプの両面テープを使ってFLAXを貼ることをオススメします。
中には貼る側のウレタンを削る方もいるかと思いますが削ってしまうと元に戻せない為オススメはしません。
私はそのまま削らず普通の両面テープで直貼りして使っています。
貼り方は元グリップをエンドキャップまで剥がし、上の写真のようにFLAXをエンドキャップに少し掛かるようにして貼っております。
最初形状やグリップサイズが少し太くなったりして慣れませんでしたが慣れてしまえばなんてことなく気持ちよく打つことができました。
FLAXを使ってからは数ヶ月前に傷めていた肘にも負担が減り快適なプレーができています。
肘や手首、肩に不安を抱えている方にもおすすめできるアイテムです。
怪我の予防にもつながるので、テニスを長くするためにも、一度使ってみて欲しいアイテムのひとつです。
最初はあまり変わらないじゃん!って感じる方もいるかと思いますが、私は使い続けて打った時の振動が少なくなってるのを感じます。
ぜひ、みなさんも一度使ってみてください🎾
この記事がみなさんのテニスライフの役に立つこと、みなさんのテニスライフが今以上に楽しくなること心から願っております。