![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134462560/rectangle_large_type_2_d9e96e1ead8fe81e3ef8c742e156dbbb.png?width=1200)
春分初候 雀始巣 すずめはじめてすくう
季節は大きな節目を迎えます。
四節気:春分 2024年3月20日
春分の日を中日に前後3日間を含めた7日間、春の彼岸を迎える。先祖供養の仏事が行われる。
春雷が聞こえ、本格的に暖かくなり、辛夷や木蓮が咲き始める。
初候 第十侯
雀始巣(すずめはじめてすくう) 3/20
次候 第十一侯
桜始開(さくらはじめてひらく) 3/25
末候 第十二侯
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) 3/30
春分初候
第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」
雀が巣を作り始める
2024年3月20日~3月24日
● 旬を楽しみましょう
(植物)
蕗(ふき)
たんぽぽ
(魚)
帆立貝、白魚
(動物)
ひばり
(開運メッセージ)
蕗は数少ない日本原産の花。
アイヌ伝承の小人コロボックルが持っているのは蕗の葉。
(花言葉は愛嬌・公正・私を認めて)
たんぽぽは別名「鼓草」。タン・ポン・ポンと鳴る音にちなむ。
(花言葉は神託・別離・幸福など)
雲雀(ひばり)が天高く長時間さえずるのもこの時期。