
寒さを味方にする! 冬の内覧チェックリストとポイント
こんにちは。エコワークスの上野です。
「冬場こそ気になる! 断熱性能と温度差の見極め」
住まいづくりを検討する上で、お気に入りの住宅会社を見つけたら完成見学会やモデルハウスを体感する機会があると思います。
前提としてあまりおススメではないのが、住宅展示場のモデルハウスだけを見学して住宅会社を決めるのは危険です。
ぜひ、本格的に検討している住宅会社がある場合は、お客様が実際に建てられた完成見学会や入居宅イベントへ足を運んでください。
そして、その見学会で見てほしいポイントや聞いてほしいことが以下の通りです。
窓の種類や壁の断熱材について
ヒートショック対策になる設備(床暖房など)・設計
エアコンが何台動いているか。また設定温度は何度か
以上のようなポイントをチェックすると住んだ後に、「思っていたのと違った~。」と後悔しないで住みます。
窓:ガラスの枚数2枚(ペア)ガラスor3枚ガラス(トリプル)
壁:断熱材の種類などを聞いてみる
空調:エアコンが何台動いていて、設定温度が何度なのかを聞いてみる
ガラスや断熱材は、新築が建築された後に変更としようとしてもなかなか簡単には変更することができません。

特に窓については、上記の図の通り熱損失割合が非常に高いので、性能の良いものを採用する必要があります。
断熱や気密をおろそかにしてしまうと、賃貸の窓でよく見る窓が濡れてカーテンにカビがはえたり、床が濡れたりと嫌な思いをすることになります。
また空調の設定温度や台数を見れば将来の電気代が高くなるか想像ができます。
住宅ローンは、払い続ければいつか支払いが終わります。しかし、電気代は住み続ける限り、ずっと払い続ける必要があります。
性能が低くて、電気代が高い住まいを建ててしまうと、ランニングコストが高くなり、初期費用が安かったとしても、長い期間住んだ時に支払った額が、高性能住宅より高くなってしまったということが起きる可能性もあります。
そして、経済的な話だけでなく、寒くて結露が起きて不快という快適性も損なわれてしまいます。
この冬だからこそ、ぜひ完成見学会に足を運び今回のチェックポイントを意識して見学してみてくださいね。
まとめ
冬の見学会で見るべきポイント
窓の種類や壁の断熱材について
ヒートショック対策になる設備(床暖房など)・設計
エアコンが何台動いているか。また設定温度は何度か
後悔しない家づくりをするためには、住まいづくりを学ぶことがとても大切です。この記事を読んでいる方が素敵な住まいづくりを実現できることを心から願っています。
参考になる動画です。
----------------------------------------------------------------
【YouTube】上野パパのYouTubeチャンネル
https://bit.ly/3mVbmEB
【Instagram】
https://www.instagram.com/kotaueno2525/
【資料請求】※熊本で建築を検討している方に限ります。
https://www.eco-works.jp/inquiry-uk/
資料請求の際に、担当希望頂ければ私が対応致します。