![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63185143/rectangle_large_type_2_bae58b42a59f3cd559625e3ea79d53ed.jpg?width=1200)
働き方レポート第2弾~ウェビナー制作編~
本日は日本語オンラインスクール働き方レポート第2弾、ウェビナー制作の裏側についてご紹介させていただきます。
日本語オンラインスクールでは、法人向け日本語教育事業の集客を目的に、月数回ウェビナーを開催しています。
営業やマーケティング担当、講師が協力しながら「外国人材の活用に悩む企業に役立つ情報を提供し、必要な方にサービスを届ける」ことを目的として、制作しています。
本記事では、そんなウェビナー制作の流れをご紹介します。完全リモートワークの勤務形態(詳細は働き方レポート第1弾をご参照ください)で、メンバーがどのようにプロジェクトを進めているかにもご注目いただければと思います。
ウェビナー制作の流れは、
テーマ決め→構成作り・講師取材→資料制作→宣伝→リハーサル→本番です。経営・営業・マーケティング・講師が連携して進めていきます。
1. テーマ決め
経営・営業・マーケティング部門の担当者が、サービスのターゲットや強み、社会の情勢を踏まえて集客につながるテーマを検討します。
外国人社員の会話力に悩む日本企業が多いという現状を受け、当社の講師が、外国人社員の日本語会話力を伸ばす研修の選び方をアドバイスさせていただきました。
営業チームが提示した現場の課題感と、当社の強み「会話力を伸ばす日本語研修」を組み合わせた内容となっています。
2. 構成作り
テーマが決定したら、営業・マーケティング担当が構成をつくります。視聴者のニーズを満たし、必要な方に当社のサービスを知ってもらう内容を心がけています。
専門知識を踏まえて、視聴者の役に立つ情報を提供するため、講師への取材をもとに内容を固めていきます。
取材はオンラインで行います。講師と営業・マーケティング担当は、一つのチームとして対等に意見を交わします。取材というより、ディスカッションに近いかもしれません。
生徒と関わっている講師、外国人人事担当者と関わっている営業担当、集客の知見をもつマーケテイング担当がもつ、それぞれの知見を組み合わせるウェビナー制作は業務が幅広くご自身のスキルも蓄積される、面白くやりがいがある仕事です。
また様々な部門の担当者と自ら動いてつながり、プロジェクトに取り組めるのは、完全在宅ワークを取り入れている少数精鋭のスタートアップ、「日本語オンラインスクール」ならではの魅力です。
3. 資料制作
資料もビジネス部門と講師側が協力しながら制作します。各メンバーが在宅ワークのため、Googleスライドを共有しながら必要に応じてオンラインミーティングを取り入れて、制作していきます。
余談ですが、日本語オンラインスクールでは代表のオンラインワークへの熱意を受けて、中小企業でありながら、DXが非常に進んでいます。デジタル判子を使用した契約書やGoogleミーティングやGoogelドキュメント、Googleカレンダーなどを利用した効率的な働き方などがその一例です。
スケジューリングツールやコミュニケーションツールなどに無駄な経費を割く必要がなく、新規事業・採用などに資金を利用できるのもメリットです。
4. 宣伝
マーケテイング担当が、PR TIMESやホームページなど、複数のチャネルを活かしてウェビナーの集客戦略を立て実施します。
>現在、マーケテイング・経営のスペシャリストを募集しています。詳細はコチラをご覧ください。
https://en-gage.net/nihongo_online_school_jobs/
5. リハーサル
プロジェクトメンバー・登壇者で、オンラインリハーサルを行います。システム運用や流れ、話す内容等を本番と同様の形で確認しブラッシュアップすべきところを話し合います。
6.本番
リハーサルを踏まえて、本番にのぞみます。Q&Aセッションは、ターゲット層のニーズを直接聞くことができる貴重な時間です。
ウェビナー集客後はリード獲得数などを分析し、定例ミーティングで報告後、次回への調整内容などを話し合います。
日本語オンラインスクールでの仕事の魅力の一つは日本語教育の専門家や各部門担当者など、様々な分野の知見を存分に生かして、プロジェクトに取り組めることです。
スタートアップであるため、一人一人の関わる業務範囲が広く自主的に仕事に取り組めば、リモートワークの環境を活かして様々なメンバーの力を合わせた効果の高いアウトプットができます。
・幅広い業務に取り組み、自分のスキルをアップさせたい
・外国人材が働きやすい社会をつくりたい
・外国人採用に興味がある
・在宅ワークを希望している
方にぴったりの仕事環境となっています。
2021年現在、日本語オンラインスクールでは事業拡大に伴い一緒に働く仲間を積極的に採用しています。もしご興味があれば、お気軽に代表との面談を申し込んでみてください。
▶️求人詳細・応募はコチラから
https://en-gage.net/nihongo_online_school_jobs/
▶️日本語オンラインスクールの詳細はコチラ
https://en-gage.net/nihongo_online_school_jo
私たちのビジョンに共感し、一緒に「日本企業と外国人人材がイキイキと活躍できる社会」を創りたい!と思ってくださる方からのご応募お待ちしております。