![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132001930/square_large_52985a3209f5bb02ba516f28af0ee16d.jpg)
demo音源 with AYA、そして歪みについて。
斎藤孝太郎
00:00 | 00:00
AYAというのはFUZZのペダルです。
AYAを使ってdemoを作ってみました。
数日前から昔ネットラジオでやっていた「エフェクター検証」を新たに始めました。
クロサワ楽器店のYouTubeチャンネルでもかなりの数のエフェクターを始めとした機材紹介のお手伝いもしました。
これらはどちらも僕には映像や音源の権利がありません。
常に、そこが完成ではなく、常に現在進行形であるべきだと思っています。過去のものに執着するより新たな追求をしないと…現状維持は退化に等しいのでね。
今の斎藤孝太郎がエレキチェロの歪みを追求したらどうなるか?これは僕がこれからやろうと思っている音楽には必要不可欠なのです。だったら所有している歪みのペダルをもう一度全部確認していこう、と思いました。
他人の事には興味はありませんが、歪みはその人の美学が出ると思ってます。マルチエフェクターに入ったプリセットをそのまま使って「っぽい」歪みのサウンドでも構わないと思いますが、主義主張のない歪みの音は一見激しく聞こえても薄いと思ってます。
今の僕の納得できる歪みのサウンドを見つける旅はまだまだ続きます。
AYAを使ってdemoを作ってみました。
数日前から昔ネットラジオでやっていた「エフェクター検証」を新たに始めました。
クロサワ楽器店のYouTubeチャンネルでもかなりの数のエフェクターを始めとした機材紹介のお手伝いもしました。
これらはどちらも僕には映像や音源の権利がありません。
常に、そこが完成ではなく、常に現在進行形であるべきだと思っています。過去のものに執着するより新たな追求をしないと…現状維持は退化に等しいのでね。
今の斎藤孝太郎がエレキチェロの歪みを追求したらどうなるか?これは僕がこれからやろうと思っている音楽には必要不可欠なのです。だったら所有している歪みのペダルをもう一度全部確認していこう、と思いました。
他人の事には興味はありませんが、歪みはその人の美学が出ると思ってます。マルチエフェクターに入ったプリセットをそのまま使って「っぽい」歪みのサウンドでも構わないと思いますが、主義主張のない歪みの音は一見激しく聞こえても薄いと思ってます。
今の僕の納得できる歪みのサウンドを見つける旅はまだまだ続きます。