視覚をハックされないメディア

最近、視覚をハックされないメディアを見直し始めている。
日頃、仕事で1日中PCに向き合っているため、目は消耗しまくっている。仕事中にも何度も目薬を点眼している。
就業後に更にYouTubeやらAmazonPrimeVideoやらの映像メディアに時間を使うと目を休めるタイミングがない。
寝る寸前まで目を酷使しているものだから、翌日も目が休まっていないまま、目や首や肩に負担がかかったまま翌日を迎える。そんな日々を続けている隙間に視覚をハックされないメディアの良さに改めて気づいた。
そんなこと言いつつ、視覚を使ってこうして記事書いているのは見てみぬふりをしておこう。


高校生の頃なんかは音楽やラジオを勉強のお供にしていた。浪人期にはどのBGMが勉強を捗らせてくれるのか色々試していた。
印象に残っているのはどうぶつの森のBGM。
このBGMが中々に勉強を捗らせてくれたことをたまに思い出す。

BGMをかけて耳だけ傾けているけど、いつのまにか気にならなくなる。その感覚が好きだった。
思えば、その時からEDMを聴いていた気がする。当時は英語全然分からなかったから、何を言ってるのか分からないけど聴き心地の良い電子音が鳴り響いてる!くらいにしか思っていなかった。

かつては目をしっかりフォーカスしたいところに向けて、耳だけ遊ばせておくということをしていた。
しかし、年々目をハックさせるものが台頭してきた。その波に私もしっかり飲まれた。その結果、本当にやりたいことに対して手がつきにくくなったり、やろうとしていたことを忘れてしまうことが増えた。
どうにかしてこのスパイラルを抜け出したいと心のどこかで思っていた。まんまと誘惑に負けて目を酷使し、時間も消費していたがな!!!
Radio,Podcast,Radiotalk,Voicyなどの音声メディアにフォーカスしようと思い、所々で使ってはいた。
Radiotalkの内容もSpotifyで聴いたりしていた。でも、あまり実感が湧かなかった。
きっかけはVoicyだ。短時間ながらしっかりとした内容を聴くことができることに驚いた。以前からVoicyのアプリをインストールはしていたものの、そんなに使っていなかった。何がきっかけだったのかはわからないが、久々に開いてみると、数年前から個人的に好きな著名人の音声が並んでいた。自己啓発ではないけれど、その人たちのコンテンツを見ると漠然と今のままではいけないなとトリガーを引いてくれるような人たちだった。
朝の通勤途中に聴くのにも丁度いいと思った。
目をハックされない音声メディアを見直した瞬間だった。

元々、ラジオなどの音声メディアは好きだった。地元を離れてからFMヨコハマの素晴らしさを実感したし、以前住んでいたところからもエリアフリーで聴きたいと思い、Radikoプレミアムに入会した。

音声メディアの良さをちゃんと知っていたのに、その良さを忘れて視覚メディアにどっぷりと浸かっていた。
今だって完全に抜け出したわけではないけれど、視覚メディアに使う時間が減って、音声メディアに使う時間が増えた気がする。
リモートワークの日も多いからラジオを聴く時間も増えるだろう。

音声メディアに使う比率を増やすだけでなく、視覚メディアを利用する時にもどれにフォーカスするかちゃんと決めないとダラダラと時間を費やしてしまう。だから、何をどのくらい見るとか予め決めてメリハリつけないといけない。

新しい部署に来て、のらりくらりと仕事をできていた前部署とは違い、ガシガシやっていかないとついていけない。自分の立ち位置を築いていけないなと、赴任から2週間くらい経って漠然と思っている。

そのために就業時間以外の時間の使い方も変えていった方がより効率的に仕事をこなしていける気がしている。自己管理能力を見直さないと、自分のやりたいことやモチベーションに関わる。
仕事も家事も家でやるからこそ、家での手元作業が増えているからこそ、視覚メディアに時間を使いすぎず、音声メディアで聴きながら進めていくようにシフトチェンジ。

来週はほぼ毎日リモートワークだから、どう変わってくるか検証していきたい。

これだけ、視覚メディアが~~とか言いつつ、これからは視覚検査の制御に関わっていくアイロニー。人間の視覚ではないけど、画像センサーなんだけど、奇妙なアイロニーを感じている。

何も視覚メディアを一切排除するわけではなく、見たいものを精査して整理して視覚メディアに時間を使う時は使う。作業するときは作業するとメリハリつけていこうって話。

いいなと思ったら応援しよう!