データサイエンスの歴史
ようこそ音楽家育成塾へ。
音楽家育成塾では音楽家になるために必要な知識をこれまでになかった視点からも徹底教育していくブランドです。
音大や芸大、専門学校でも学べないようなコアなことが一つのチャンネルにまとまっているので是非フォロー、チャンネル登録してね!
本日はデータサイエンスの歴史について。
データのこと、コンピューターのこと
音楽家なら知っておくべき必要があります。
なぜか?
だって、、、音楽家はプログラマーじゃないですか。
では参りましょう!
1663年~ジョン・グラントの人口統計データ
データ分析の歴史は長くデータとしての記録は今から400年近く前になります。
1663年、英国の人口学者であるジョン・グラントは、ロンドンの死亡率に関する情報を記録して分析しました。
3つのルールで計算し、ロンドンとイングランドの人口の規模、男性と女性の出生率と死亡率、などについてデータを収集し、特定の病気の広がりなどの警告に使用していました。
John Grauntは「人口統計学の父」としても知られています。
1763年~ベイズの定理
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?