見出し画像

あなたもできる!ウォーターフォールチャートの作り方

こんにちは。
今回は、ウォーターフォールチャート(滝グラフ)の作り方について書いていきたいと思います。

ウォーターフォールチャートとは?

ウォーターフォールチャート(滝グラフ)とは、値の正負を棒で表しながら、累積値を表現するチャートです。グラフの各部分が、段階的に上下に積み重なっていく様子が滝のように見えることから「滝グラフ」とも呼ばれています。
主に売上高の増減要因を分析するときやプロジェクトのコストの増減を見たいときに用いられます。

実際に作ってみよう!

では実際に、ウォーターフォールチャートを作っていきましょう!!
今回はサンプルスーパーストアを使ってサブカテゴリごとの利益をウォーターフォールチャートで表していきたいと思います。
先に完成形をお見せします!

<完成形>

①棒グラフを作成して降順に並び替える

まず、サブカテゴリの利益を棒グラフで表していきます。

1.データペインの「利益」を行に、「サブカテゴリ」を列にドラッグ&ドロップ

2.降順に並び替える
赤枠で囲ったところをクリックすると降順に並び替えることができます。

②ガントチャートを作成する

降順に並び替えることができたら、ガントチャートを作成していきます。

1.行の「利益」を右クリック>「簡易表計算」>「累計カウント」をクリック

累計カウントをクリックする

以下の画像のようになればOK!!

2.「マーク」カードでマークタイプを「ガントチャート」にする

③計算フィールドを作成する

ガントチャートができたら、ウォーターフォールチャートの幅を表す計算フィールドを作成していきます。

1.フィールドの右上の▼マークをクリック(赤い円で囲んだところ)し、計算フィールドの作成をクリック

2.「利益幅」という名前を入力し、下記の画像のような式を組み立てる
  組み立てることができたらOKをクリック

<計算式>
-[利益]

計算式

※なぜ-(マイナス)を計算式に用いるのか?
今回の計算式ではマイナスを用いて計算式を作成しました。
各サブカテゴリごとの「利益」分の棒を表示するには、累計利益から各サブカテゴリの利益分をマイナス方向に棒を伸ばす必要があるからです。

棒を表示する方向(マイナス方向に棒を伸ばしたい!)

④作成した計算フィールドを使って仕上げていく

③で作成した計算フィールドを使ってウォーターフォールチャートを仕上げていきます。

1.「データ」ペインから作成した「利益幅」を「サイズ」にドラッグ&ドロップ

2.「アナリティクス」ペインから「合計」を「行総計」にドラッグ&ドロップ

総計が右に表示される

3.「データ」ペインから利益を「色」にドラッグ&ドロップして各サブカテゴリの利益を正負で色分けする

4.「マーク」カードの「色」>「色の編集」をクリックし、「ステップドカラー」にチェックを入れ、「2」にする

5.「データ」ペインの「利益」をラベルにドラッグ&ドロップする

※色に「利益」が入っているので、Windowsの方は「Ctrlキー」を押しながら、Macの方は「commandキー」を押しながら「ラベル」にドラッグ&ドロップする方がより早く作成することができます!!

完成

利益の内訳をサブカテゴリごとに表したウォーターフォールチャート


④ができたらウォーターフォールチャートの完成です!!
今回のグラフから、利益の総計に対して椅子やコピー機の貢献度が高いよということが分かります(棒の長さが長いほど利益が出ている)。テーブルに注目すると、棒が赤くなっていることが分かります。これは利益がマイナスだよということを示しています。
手順は以上になります。
皆さんもぜひ、ウォーターフォールチャート作ってみてください!!











いいなと思ったら応援しよう!