見出し画像

「なんとなく」を信じる

落ち葉がある🍂風景に味が出て「秋が近づいてきたな〜☺️」って感じることができる。清潔綺麗な美しさもいいけど、味のある美しさもいいよね✨たくさん光合成しておかげさまで酸素があってお疲れ様です🙇この後も土となり自分の子孫だけでなく多くの動植物のサポートをする落ち葉🍂スゴイ!ありがとう😳
#あたりまえのことなんてなにひとつとしてな
#私達は既に満たされている
どうも笑顔が強み😄藤本巧太郎です!

本題に入る前に2つ宣伝です🙇

①自分がスポーツアナリストをしているバレーボールチーム『ウルフドッグス名古屋』の開幕戦が10月14日(土)にエントリオで開催されます!
ぜひお越しください😁
▶ウルフドッグス名古屋試合日程

▶エントリオ所在地:愛知県、稲沢駅から徒歩約3分

②自分がnoteを投稿するきっかけとなった、くにたけさんが西野亮廣講演会を大阪平野のサクエバさんで開催します!
「夢」に向かって一歩踏み出す方が1人でも増えればいいなぁ』という思いでの開催、素敵です!気になった方は👇の記事をチェックよろしくお願いします🙇

👇ここからが本題
本日は「なんとなく」を曖昧で不確実だって考えて否定するのではなく、信じてみようと思ったというお話です。。

なんとなくが嫌い

私の周りには「なんとなくやってみたかったからやってみた」「なんとなくいい感じだから買ってみた」などなんとなくで行動できる方がいます。私は「どうしてなんとなくで行動できるの?」といつも思います。なぜならなんとなくという曖昧なことが嫌いではっきりとした理由を求める人間だからです。

答えなんてわからないし、そもそも答えはない

かといってはっきりとした理由を求めても答えはいつもわかりません。なので始めなかったりすることがほとんどで、料理だと食わず嫌いや食べてもいないのに味をわかった気になっていました。食べないから失敗も成功もなく無で成長もありません。

人間のすごさに触れた

ある方に人はものすごい計算を理由や根拠がはっきりせずやっていると教えていただきました。例えば魚・鶏・牛・豚肉の4種類のカレーを1日3食それぞれで食べるときにパターンは24通りあります。24通りから1通りを選ぶわけです。24通りならまだ…と思っても野菜は?いつ食べる?など要素を加えると何万通りにもむしろもっとなるみたいです。そのすべてを検討して根拠を出してって無理です。例えるとわかりますが、自分は今までやろうとしていたと考えると「なにやってたんだー」って良い意味で開き直れました。数えきれいな程の計算を私の脳はやっていて「すげーな」って、言葉は「なんとなく」かもしれないけれど判断した自分をもっと信じようって思いました。

自分をもっと信じる

アクションプラン:もしなんとなくと感じたのなら、なんとなくを信じて従う。

本日も読んでくださりありがとうございました!

#始まりはワクワクドキドキ #愛 #笑顔 #ご縁に感謝 #貢献 #恩返し #恩送り #落ちは感謝

投稿9月:連続0回(リカバリー0回)、累計3回(リカバリー0回)
リカバリー:投稿なしでも次の日2投稿したら投稿したことにする。

【Twitter】主にバレーボール関係の投稿をしてます!
@kotaro_fjmt, https://twitter.com/Kotaro_fjmt

【Instagram】主にプライベートの個人イベントを投稿してます!
@kotaro_fjmt, https://www.instagram.com/kotaro_fjmt

【Facebook】主にプライベートのグループイベントを投稿してます!
@藤本 巧太郎, https://www.facebook.com/kotarofjmt

いいなと思ったら応援しよう!