
合格!!!トレーナー資格 NSCA CPT
記事を読んでいただきありがとうございます。
父の死をきっかけに30歳で脱サラし、癌と闘うジムの開業を目指すkotaroと申します。
今回はNSCA-CPTというパーソナルトレーナーの認定資格の受験勉強方法/受験についてお話しさせていただければとおもい、記事を書いております。
今後受験を考えている皆様の何か参考になれば幸いです。
まずNSCA-CPTという資格についてですが、
NSCA JAPANが認定するパーソナルトレーナーの資格です。
米国のNSCAは一般の人々の健康増進・維持、アスリートの疾病予防と競技力向上を目指し、研究に基づいたトレーニングとコンディショニングの知識の普及活動を行っています。
安全かつ効果的なトレーニングプログラムを計画し実行するための知識と技能がある人材に対し、NSCA-CPTという資格の認定を行っております。
当方の勉強期間は2ヶ月程度。1日平均4時間程度。
受験日は2021年10/23日です。
まずは僕が勉強に使用した資料について説明します。
(教材に対するコメントはあくまで主観的なものです。)
□NSCA教科書
下記メルカリの問題集を解いて答えを見てもわからな
い部分や、動画を見てわからない箇所を教科書を使っ
て勉強する。
□NSCAJAPANがYouTubeにアップしている動画
先生が講義しているものは内容が頭に入ってきやすい
ため、おすすめ。
□メルカリの教材 下記3点
上から個人的に感じる役に立った順です。
・NSCA-CPT基礎問題集
この問題集は非常に優秀だと思います。特に『要点ま
とめシート』には大変助けていただきました。暗記し
なければならない箇所を覚える強力な味方になりま
す。
*注意点*
この問題集に限らずメルカリで販売しているものは素人の方が作製、販売しているため誤字や、間違っている箇所がときどきあるので注意が必要!


・NSCA-CPT試験対策問題集
上記した基礎問題集よりも更に深い知識を得ることが
可能。だが受験勉強としては深すぎる部分も多々ある
ため、本記事最下部の出題範囲を参考に取捨選択がお
すすめ。

・NSCA-CPT試験対策2021
内容があっさりし過ぎているので、最後の復習に利
用。正直購入しなくても良かったかも。

さてそれでは話を試験当日に移します。
会場は広島テストセンタービルの3F。

テストセンターで必要な物は本人確認をするための書類のみ。運転免許証を提示するとテストについての簡易な説明があり、その後ホワイトボード2枚とマジック2本が渡され、テスト開始。
そこからはパソコンとにらめっこすること3時間です。
見直しはパソコンのため非常に便利です。
155問の中で不安な問題についてはフラグをたてておくことができ、すべて解き終わった後にフラグをたてた問題のみを確認することが可能です。
2時間で155問を解答し、残り1時間を155問の見直しに当てました。
僕は不安なのですべて見直しました。笑
結果から言うとこの見直しがなければやばかったかなと感じています。
見直し時に第一問の床からの鏡の高さ51センチを、15センチと解答していることを発見して一人で笑ってしまいました。
いつもなら余裕で解答できる問題を間違えていたことから、少し緊張してたんだな。自分
と気付きました。
受験後の感想は正直難しかったです。あと長時間なので集中力が切れます。笑
その際はトイレなどに行き、気分転換をしました。
問題事態は引っかけなどはあまりないのですが、僕の感覚でいうと7割自信あり。3割自信なしの問題でした。
合格点数は正答率70%以上。
結果は、試験終了後すぐに受付の方から渡されます。非常にドキドキでしたが、正答率83%でなんとか無事に一発合格することができました。その場で思わずガッツポーズしました。
またこの受験を支えてくれた家族に、、、特に母親に合格を伝えることができて、一安心です。
勉強してきた過程も含めて、nsca cpt問題は確かにパーソナルトレーナーとして必要なものばかりだったかと思います。

当方にとってはパーソナルトレーナーに向かっての初めの一歩が無事踏み出せた気がして大変嬉しく思っています。
今後も一歩ずつ一歩ずつではありますが、ジムの開業に向けて準備を行っており、その様子を今後もnoteに随時綴っていきますので、何卒フォローをよろしくお願いします。では失礼します。それではまた!
*
受験後すぐなので記憶があるうちに僕が受験した際に出てきた出題範囲等を羅列しておきます。参考まで
□RMの計算方法
□セットの組み方 筋肥大
□DOMS
□セット法 コンパウンド、スーパー
□バルサルバ法
□過程目標、成果目標、パフォーマンス目標
□ビデオ問題
プライオメトリックス、チンニング、スクワット
自重トレ
□漸進方法 プッシュアップ等
□妊婦のトレーニング
□青年期前期のトレーニング
□ローテーターカフ
□心拍数の運動強度設定
□施設と安全管理
□栄養学
蜂蜜のかかったベーグル、タンパク質、カロリー計算
減量のペース
□無酸素Trの適応
□有酸素Trの適応
□オーバートレーニングの指標
□心理 正の強化など
□BMI
□清掃とメンテナンス
□緊急時の手順
□トレーナーの活動範囲
□初回面談からの流れ
□各書類の内容
健康評価スクリーニング/インフォームドコンセント/
危険の引き受けの承諾書
□メタボリックシンドローム
□危険因子について
□ストレッチ
□身体組成
□スタビリティーボール
テスト勉強していたが、出なかった部分
□オリンピックリフティング
□エネルギー供給系
□筋の構造
□筋原繊維の構造 アクチンミオシン等
□体循環と肺循環 心拍出量、心電図など
□てこ