甲種危険物取扱者 ~概論&各論~
こんにちは。
Kotaroです。
本日は甲種危険物について書いていきます。
危険物取扱者は丙種・乙種・甲種の3種類に分かれていて、甲種が最上位の資格です。
有名な資格として乙4がありますが、甲種は消防法で定められている第1類~第6類(資格試験だと乙1~乙6とか言います)全ての危険物を取り扱うことができる資格です。
丙種と乙種は誰でも受験可能ですが、甲種には受験資格があります。
①化学系の学科を卒業している
②化学に関する単位を15単位以上履修している
③乙種危険物取扱者免状を有する
④化学に関する修士・博士の学位を持っている
このうちいずれかを満たせば受験することができます。
試験自体そんなに難しくないので、甲種の受験資格がある方は乙種をすっ飛ばして甲種から受験することを勧めます!!
僕は化学系の学科出身ではありませんが、受験資格②を満たしていたのでいきなり甲種から受験できました。
化学と書いている単位以外にもカウントできる科目が多いので是非HPで確認してみてください。
僕は
化学(教養課程)4単位
物理化学 2単位
安全工学 1単位
材料科学 2単位
材料強度学 2単位
伝熱工学 4単位
などなど
で満たしています。
機械や電気、材料工学、環境工学系出身なら問題なく15単位以上カウントできるかと思います!!
危険物取扱者は全国の消防試験センターで受験できますが、結構頻繁に行っている(甲種は少ない)上に都道府県によって受験日が違うので下記サイトからお住まいの場所を確認してから勉強計画を立てましょう。
甲種危険物取扱者の試験時間は2時間30分です。
また、問題形式は5肢択一方式です。
1時間経てば途中退出できますが、問題用紙を回収できなくなるので、答え合わせをしたい方は最後まで残りましょう。
問題用紙を回収するために退席しないって結構苦痛ですよね。。。
資格試験で地味にしんどい場面だと思ってます。笑
試験科目は
危険物に関する法令 15問
物理学及び化学 10問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 20問
となっており、
合格基準は科目ごとに60%以上の正答率を要求されます。
つまり、苦手な科目を作らないことが一番のポイントかなと思います。
オススメのテキストは公論出版のテキストです。
正直これ一択かなと思います。
テキストの内容が簡潔&過去問が多い(700問以上も収録!!)のでこの1冊で十分です。
この本に収録されている問題を3回正解するまでひたすら周回し続ける。。。
シンプルですが王道な勉強法です。
それでは各科目のポイントに移ります。
①危険物に関する法令
消防法に関する内容が出題されます。
甲種特有の法令とかは特にありませんが、第1類~第6類それぞれに関する法令がいくつかありますので範囲は乙種に比べると広いかもしれません。
法令を学ぶ上で気を付けることは数字です。
特に
・各貯蔵所の基準
・危険物の指定数量
に関する数字は似たものが多く覚えにくいです。
演習を繰り返し、直前期は毎日テキストの該当箇所に目を通すようにして確実に覚えるようにしましょう。
②物理学及び化学
この科目は計算問題が多く、得意不得意が最も顕著に表れると思います。
学生時代に履修した内容が多い方ほど力を入れずに合格点を取ることができます。
僕はこの科目が一番得意で本番満点を取ることができました。
甲種は自分が各科目何問正解していたのか教えてくれるので親切です。
内容は物理学と入ってますが、高校化学や大学の初等化学に関する内容がほとんどです。
この科目、気を付けたいことは問題数が少ないことです。
60%以上の正答率が必要なので4問しか落とせない。
かつほぼ計算問題なのでいかに計算ミスをしないかが合格のカギになっていきます。
本試験は電卓を持ち込めないので、家で学習する際も手で計算する習慣を付けておきましょう。
計算自体はそこまで煩雑ではないので使う式を確実に覚えれば著しい計算ミスはしないかなと思います。
③危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
丙種・乙種と比較して最も大変なのがこの科目だと思います。
乙1~乙6で問われる各危険物の性質を全て学ぶ必要があります。
単純に考えても乙種の6倍の知識量となります。
範囲に対して問題数が少ないので覚え損になるものが多いです。
それを面倒と思わずに暗記することがが合格への道だと思います。
危険物は性質が似ているものは基本的に同じ分類を取っていますが、割と枠が広いので例外的な危険物がそこそこ存在します。
暗記する際のポイントですが、この例外的な危険物の特性を問われることがやや多いです。
また、体系立てて暗記することが大切です。
テキストには「性質」・「危険性」・「貯蔵・保管方法」・「消火方法」のの構成になっているので覚えやすいかと思います。
僕は更に踏み込んで以下の項目を念頭に置いて暗記してました。
・溶媒(何に溶けて何に溶けないか)
・色、匂い
・どのくらい危険なのか
・どうやって消火するのか
色や匂いなど五感を使って判別する性質については結構聞かれます。
実務でも視覚や嗅覚で判別するのって他の判断方法よりも確実ですもんね。
最後に、甲種危険物取扱者は受験日の3ヶ月~4ヶ月前ぐらいから勉強することをオススメします。
次回はまた別の資格について執筆していきますのでよろしくお願いいたします!!