![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72262444/rectangle_large_type_2_9b886d83009e753f28344b9fa6162cf9.jpg?width=1200)
フリック入力を使ってルービックキューブを一日でマスターする方法を発明しました
ルービックキューブを自力で解けるようになりたいと思ってチャレンジしてみたらめちゃめちゃ難しい!!覚えられね〜!
ってことで、自分らしい方法で、一日でマスターできるメソッドを開発したので、見開き1ページに表してみました!
それが、これ!
フリック入力を使って、語呂合わせで回し方を覚える!
まさにフリック入力の発明者ならではでしょ!笑
つまり、「い」だったら一番上の段を左に回す。「き」でも同じ。
「わ」は正面の面を反時計回し、「ん」はその逆。
「を」はキューブ全体を右に回す。
あとは、5つの呪文を覚えて、適宜なタイミングで使う。
それだけだよ!我ながら画期的にシンプルだな。
少し詳しく解説するよ。
1.下面+凸を揃えるー>下2段揃え
下の面(例えば白)と隣接する下の段は自力で揃えよう。
側面の中心を含めて側面は全て凸の形になる。
そして、凸の上のピースを右に下ろしたければ
Aの呪文「貴腐江添ワイン(きふえぞえわいん)」を使う。
左に下ろしたければ、Aの呪文を左右反転させて使う。
これを繰り返すと、下2段まで揃えられる!!
2.上面十字を作る
下2段揃ったら、天面(上面)を見てみる。
点、I、Lのどれかを含んだ形になってるはずだから、
Bの呪文「早生牛豚(わせうしとん)」を使う。
その度に右に移動して、上面十字ができる。
天面を見て合わせた後、正面に戻してから呪文を使うことに注意ね。
3.上面を揃える
そうすると、上面とその周りを見た時、フレミング(右手の法則に似てる)、左フレミング(左手の法則に似てる)、マンボウ(左向きのマンボウ)、ステルス(左上向きステルス機)、その他ロボット(二本足)のどれかの形をしてる。
上面の形を確認したら、正面に戻して、
フレミングなら、Cの呪文「杖置け上えと(つえおけうええと)」
左フレミングなら、C'の呪文(Cの左右反転)
マンボウなら、Dの呪文「付け置き増え牛徒歩(つけおきふえうしとほ)」
ステルスならEの呪文「住む城瀬戸市伏せろ(すむしろせとしふせろ)」
それ以外のロボット(足が2つ)なら、Cの呪文で上のどれかにする。
以上で、上面が揃う!
4.上面4隅を揃える
側面を見て、凹型に揃ってる面または一面揃ってる面がある?
あれば、
その面を右にした状態で、「DをE」の呪文。
つまり、Dの呪文のあと、全体を右に回して、Eの呪文。
なければ、「EをD」の呪文。
それで、上面+その四隅が揃う。
5.全面完成
あと揃ってないパーツはいくつ?
3つなら、揃った面を後ろに回して、
その3つを左回りに回したければ「CをC'」の呪文
その3つを右回りに回したければ「C'を’C」の呪文
を’というのは全体を左に回すことね。
4つ揃ってなければ、「CをC'」の呪文で、1つ揃うからあと3つを揃えればOK。
これで、完成!!!
このメソッドで、死ぬまでにやりたいことリストの一つ「ルービックキューブを自力で完成させる」を達成できたよ。しかも一日で。
このメソッド、ほかにも使えそうだな〜。
ルービックキューブでダイイングメッセージ残すとか。笑
参考にしたサイト
下の2つのサイトを参考にまとめました。
僕の説明だけだとよくわからないと思うので、詳しくは下のサイト見てくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![発明家ミュージシャン小川コータ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60016185/profile_078f2416eb6ba622c1bd8fc242714cf0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)