見出し画像

2024年音ゲー振り返り

こんにちは

こんにちは、こた餅です。
気づけば今年も終わりですね。

日々過ごしていると1年あっという間に感じたのですが、ちゃんと振り返ってみると意外と長かった気もしてきます。見方によって時間の感覚変わることってあるよね。

今年はAC、CS共にかなり成長を実感できた1年でした。元日に立てた目標はモチベーションの方向性が変わってしまって達成出来なかったけど笑
その代わり、年間の目標になる程の別の成果は出せたかなと思うので個人的には満足です。

Arcaeaの理論値とウニの15鳥しか達成してない☹️

1ヶ月毎に振り返り

Xでの自分の投稿を見返しながら、主に音ゲーでの出来事を1ヶ月ごとに軽く振り返っていきます。今年の前半の記憶なんてもう無いから新鮮な気分。

1月

友人と競っていたオンゲキレート16.00競走が決着したり、チュウニズムで初無限合格したり、sdvxやったりでした。

オンゲキレート競走、去年の事だと思ってたけど今年だった笑 結果は数日差で私が1着でした。結構嬉しかったな〜
チュウニズムの無限は1曲目が初見曲かつ最後LIFE1でギリギリ完走だったので、萎えからの超緊張で感情の起伏が凄いことになってましたね。もう味わいたくない笑
sdvxは上の2つが終わってからやってましたが特段なにかあった訳じゃないかな。16のS出して喜んでました。

無限初合格✨

2月

1月から引き続きでsdvxを主にやってました。アルジェント乗せたの2月だったらしい、本当に記憶がない笑
後は少し音ゲー本体から離れますが、DiscordBotを活用したArcaeaの大会のテストをやったりしましたね。(テストだけして結局大会は開いてない)
来年はレート制のArcaea大会、やりたいなぁ。
頑張れ来年の自分!

まだまだ頑張るよーと言いつつ、この後しばらくやってません。

3月

友人たちとの旅行があり、その中で実力が近い三人でチュウニズムのスコア勝負をやりました。準備期間は一か月程で、三人とも今の全力で殴り合うといった形でとても楽しかった。結果は僅差で私の勝利👑
中難易度の精度勝負から高難易度の地力、対策勝負と総合的な要素が必要な中で勝てたのは本当に嬉しかったな~、またやりたいですね。
自分が意外と本番に強い事も知れて、それからの音ゲー人生にも影響があったかなと思います。自信を持つことは大事。

あとはArcaeaで理論値100譜面に到達しました。今年は新難易度のETRが増えたのもあって、アプデ毎に理論値数が盛りやすい印象でしたね。

100曲目は初期から大好きな思い出の曲で
実はArcaea Verse作ったのも3月でした、びっくりだね。

4月

この辺りからフレームを狙うことを意識し始めました。理論値のモチベーションも上がってFTR|ETR8以下全理論値達成したり、9の理論値、精度詰めをやったりとArcaeaがメインでしたね。
sdvxとチュウニズムも並行してぼちぼちはやってました。

Reinventが本当に強敵でした、よく頑張った。
当時の失点数のメモ書き

5月

引き続きArcaeaにめちゃくちゃ力入れてました。
これといった大きな成果はなかったですが、PM増やしたり精度詰めたりやってましたね。

実は初めてnoteを書いたのも五月でした、それ以降書いてないけど…
文字を書くのは好きだし上手くもなりたいと思うから来年はもっと書いていきたい、来年の目標です。

↓5月に書いて続かなかったnote

6月

maimai始めました。
Arcaeaは前月までのやる気が落ち着き、AC音ゲーにモチベーションが移った感じでしたね。とはいえ10+のPMを出したり理論値130曲台に乗せたりと、それなりにやってました。

maimaiは自分が今まで触れてきた音ゲーと全く違うのですべてが難しくやりがいと上達を感じられます。あと自分に足りていないハンドスピードが必須で嫌でも鍛えられるのがいいな~と思いましたね。音ゲーで足りない地力は別音ゲーで身に着ければいいってやつです。
来年もmaimaiはぼちぼちやっていきたいですね。目指せ虹レート!

7月

xをみながら振り返ってましたが特になにもしてない…笑
音ゲー以外のゲームにハマってたのもあるかな (ZZZ,スタレ,etc…)
maimaiは引き続きやってました。
あとチュウニズムの15.0全鳥を頑張ってた気がする(ほんとに気がするだけかも)

オリ曲でtop5に入るくらい好き、みんなやろう。

8月

ある日突然チュウニズムの14.9難関曲で次々と鳥が出て、そこから14+の全鳥を少し意識し始めました。一日で急にリババレ、SoD、幻想即興曲が出たの本当に驚き。
当時はまだ14.9はおろか、14.5すら未鳥まみれで本当に全鳥までやるとは夢にも思ってませんでしたね~
あ、maimaiもやってました。

8月終わりの14+未鳥

9月

年間通して音ゲーの成果が一番多い月でした、多分。
前半はチュウニズムの勢いが凄まじく、月の折り返し辺りで14+の未鳥が6曲まで減り、14.9しか残ってない状況になってました。
当時も思ってたけど今考えても埋める速度やばすぎる、完全に流れに乗ってましたね。毎日のように8個とか10個とか未鳥が減っていくのはやっててめちゃくちゃ楽しかったです。

後半はチュウニズムの勢いは流石に落ち着き、ArcaeaがPM,理論値共に調子よく色々と成果がありました。中でも一番大きかったのは自身初の10+理論値を出せたことですね。
9+以上で一つも無い中で飛び越えて10+の理論値を出せた事は本当に嬉しく、自分の中で大きな自信と成功体験になりました。

同時に今年の目標であったFTR理論値150曲も達成
9月は最終的に未鳥2までいきました。
(残り:End Time,電撃)

10月

段々と最近に近づいてきて、私の記憶も鮮明になってきました。
一番の成果はダントツで14+全鳥でした。まずはEndTimeを倒し、途中で湧いてきたシンガポールをシバいて、ラストはDengeki Tubeでした。
この2ヶ月間14+全鳥を目指す中で、チュウニズム的な要素の地力がかなりついたんじゃないかなと思います。今まで得意じゃないから避けていた、擦り、全押し、餡蜜等も勝率が上がりそうなら全て試して使いました。これによって苦手と向き合う事ができたのも良かったです。

苦手要素とも向き合って、少しずつ自分のプレイに取り入れる事が上達の近道だな~

14+全鳥以降はオンゲキやってみたりβrαnoir鳥出したり色々してました。
Arcaeaの方も変わらず理論値増やしてましたが、この辺りからより強くフレームを意識し始め、まずはPM数を増やそうと10のランダムPMチャレンジというのを新しく始めました。
あ、あとフレームの計算式っぽいのを作成して公開したのも10月でしたね。
Arcaea Verseのサーバーで使えるので、もし気になる人がいればぜひ。(あくまでそれっぽい式なので参考程度に)

今は15になっちゃったからなんか変な感じだけど、当時の時点での14+全鳥です。
1発目から苦手を引いてとても幸先が悪い

11月

ここからはひたすらArcaeaばっかりやってました。
ランダムで引いた10の曲をPMしてはまたランダムを引いてを延々と繰り返し、11月の終わりには27曲PMしてました、すごい。

中でも個人的に嬉しかったのはArcana EdenとHalcyonのPMですね。Arcanaは純粋に10最難関だから、HalcyonはFTR全EXに最後まで残った程昔から超苦手だったからです。嬉しい超えて感慨深かった笑

途中6.0のアップデートで大量に曲が増え、それらのPMと理論値詰めに追われながらもよくやった方かなと思います。
11+のやつはマジでできません。どうすんの、あれ。

二星でもEX乗ってませんでした。
どんだけ苦手なんだよ。

12月

ようやく今月まで戻ってきました。
12月はほぼArcaea一本でしたが、9月と引けを取らない程成果あったんじゃないかなと思います。

まずは前半、先月から更に加速して10のPMを埋めていきました。
10全PMが現実味を帯び始めてきた事で9+以下が微妙に終わってない事に焦りを感じ、dropdeadとFallenを倒したりもしました笑

そして12月中頃に無事FTR|ETR|BYD10以下全PMを達成する事ができました。喜びと自分もここまで来れたんだという達成感で感無量でしたね~
ちなみに私が10でPM難しいと感じた曲Top5は、「Arcana Eden」「Good bye, Merry-Go-Round.」「UNKNOWN LEVELS」「Astral Quantization」「Back to Basics」(順不同)でした。

そこから更に10+のPMへと足を延ばし始め、最終的に10.7以下全PMまで今年中にたどり着く事ができました。
どの曲も研究して、苦手と癖を潰してPM通過率を上げてとやってるわけですが、経過日数を考えるとここまでトントン拍子で埋まってる事に嬉しさより不思議な感覚がしてきます。自分じゃないみたい。
流石に.8になってくると地力不足をかなり感じるのでペースは下がりますが、来年もこの調子で一つずつPM増やしていきたいですね~

pt12.7以下で10以下終わってるの結構頑張ったんじゃないかな
クリスマスイブに.7全PM

2024年音ゲー総括

AC、CS共にレーティング等の数値以上に成長する事ができた一年でした。
研究のやり方や癖の対策、詰めてる時の心の持ちよう等、色々と自分に合う方法を見つけられたかなと思うので、また別の機会にでもそういった内容のnoteを書きたいな~と思ったり。

上手くなる上で一番大事なのは、「成果の大小や再現性に関係なくそれを自分の自信とし、次の目標と対峙する事」です。
できないと思ってやるよりも、できると思ってやる方が最終的にはできるもんだと私は考えます。


来年も楽しんで上手くなれるようやっていきたいですね~
ここまで読んで頂いた方、ありがとうございました。

では、よいお年を~~👋


いいなと思ったら応援しよう!