
【個人タクシー】利用可能な電子決済方法
個人タクシー(特別区・武三交通圏、東個協、Go利用、2024/08/09)にて利用可能な電子決済方法は
クレジットカード(磁気、IC、タッチ決済)/ 交通系 / iD / QuickPay / Edy / nanaco / Wawon / デビット / 銀聯カード / Go pay / d払い / PayPay / R Pay / LINE Pay / メルペイ / Bank Pay / jcoin / Alipay / WeChat Pay / UnionPay / JKOPAY
です。
※IntaPayを申し込むことで利用可能なQR決済方法が増えます。
※配車サービスはGoとSRIDEから選べます。SRIDEを選んだ場合の決済方法は異なります。
1.決済端末:クレピコ (CREPiCO:セイコーソリユーションズ)
利用可能な決済方法:
クレジットカード(磁気、IC、タッチ決済)/ 交通系 / iD / QuickPay / Edy / nanaco / Wawon / デビット / 銀聯カード
2.Go経由の決済
a. Go pay
利用可能な決済方法:
Goアプリにて設定した支払い方法で決済を行います。
(Goの支払い方法には、クレジットカード、d払い、PayPay、Apple Payなど指定できるらしいです)
b. QRコード
利用可能な決済方法:
d払い / PayPay / R Pay / LINE Pay / メルペイ / Bank Pay / jcoin / Alipay / WeChat Pay / UnionPay / JKOPAYのようです。

3.Paypay(QR読み取り)
申し込むことでPaypay(QR読み取り)を利用できます。
お客様によるQRスキャン、金額入力、支払い方式です。スマホ宛にSMSにて支払い通知届きます。(2024/12/末でSMS経由の支払い通知は廃止されました)
4.IntaPay(スマホアプリによるQR決済)
申し込むことで、IntaPayを利用できます。
※まだ、実際には利用したことありません。
利用可能な決済方法:


5.その他(AirPay, square等)
1から4については組合経由の申し込みとなりますが、個人として申し込むのであれば、AirPayやsquareなどの決済サービスも申し込むことができます。しばらくの間ですが、貸与されたクレピコ端末の調子が悪く、決済時にエラー発生することが幾度もあったため、代替手段として、AirPayを導入し、数回決済を行ったことがあります。現在は、クレピコ端末の調子が良いので、殆ど利用していません。
参考:クレピコ (CREPiCO:セイコーソリユーションズ)の機器構成
a.操作端末AT-3300

b.マルチ決済端末AT-7400

c.通信ユニット
車両内部に設置。
d.ベースユニットAT-500
車両内部に設置。
参考:GOの機器構成
a.スマートフォン(Go乗務員操作端末)
バッテリーレス端末を利用しています。シガーソケットUSB変換プラグにUSB-Aで接続して電源を取っています。

b.後席タブレット(広告及びお客様操作端末)
古い後席タブレットは、車両にケーブルを直に接続していましたが、新しい後席タブレットは、USB-Aの接続ケーブルになりました。
c.BLEロガー(メーターとの通信等)
助手席足元に設置。
BLEロガーは、給電ケーブル、メータ連動コネクタと接続されます。
車両から直に電源を取っています。
