![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43698087/rectangle_large_type_2_6005118ff7854aff6dfb4bc1aee1fc93.jpeg?width=1200)
「体力」とは何かについて考える🏃♂️
今日のテーマは
「体力」とは何か
について考えてみようと思います
よく言われる
体力がある
体力がもたない
体力をつけよう
などという使い方をしていますが
この「体力」は一体どんなことを指しているのでしょうか
漢字自体の意味から捉えると
体の力(からだのチカラ)
その名の通りで
体が持っているチカラ
ということを指しています
体力と聞いて思い浮かぶのは
スタミナやその持続力
が一般的だと思います
しかし、自分は体力には二つの側面があると思っていて
一つは肉体的な側面
もう一つは
精神的な側面
これもその人が持つ体力に関係して来ると思います
精神的な側面をもう少し分解してみると
⚪︎精神的側面
▶︎思考
▶︎ものの見方
▶︎楽観主義
▶︎悲観主義
などの側面も体力という概念に含まれるとおもます
肉体的な体力(スタミナ)があっても
精神的な部分で悲観的な側面があり
体が持たないという場合もあれば
精神的な部分でとてもポジティブであり
肉体的な体力はそこまでないがなんでも乗り越えてしまう
こんなパターンもあると思います
このようにして考えるとやはり体力といっても
肉体的側面よりも
精神的な側面によっても
体力があるorない
を判断した方が良いのかなと思います
そして体力とは
(全)体の力(ぜんたいのチカラ)
体力的側面、精神的側面、その人の長所、短所など
全てを含めた総合的なチカラ
こう考えることもできるのではないかと思います
その人の総合的な力のことを「体力」と考えてみると
また面白さがあるなと感じました😌