![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38830860/rectangle_large_type_2_e7f1e3b8a4a5f15189908e2182b1a779.jpeg?width=1200)
”遊び”の意味を考える💭
今日は指導における
”遊び”
の意味について考えてみようと思います
以前、記事で『遊びと余白の重要性』
について考えてみたのですが
指導する際にとても重要な要素だと考えていて
ここでいう”遊び”とは
子供たちが自由な発想で自発的に取り組むこと
だと考えています
ある程度、ルールや制限を与えたら後は自由にやらせてみる
ことが指導の中で大切なことかと思います
もちろんこちらから与える練習やトレーニングも大切ですが
子供達の創造性や自発性を育てるメニュー
も同時に大切です
こうしたらもっと面白くできそうだ
こうゆうルールにするとうまくいかない
トレーニングの根本的な目的からそれていない限り
子供達にさせてみる勇気も時には必要だとも思います
遊びを取り入れてメニューを組むことで
子供達の自発性やモチベーションの維持など
これから必要な能力も併せて育んでいけるのではないかと思います😌