
サイボウズユーザーフェスティバル2022 出演部分解説【6位&1位】
8月にサイボウズユーザーフェスティバル2022のkintoneエバンジェリストセッションに登壇してきました😆
この中の、「kintoneエバが解説!今知っておくべき活用術ランキング2022」で活用術の解説を担当してます!
せっかくなので、セッションの時間に収まり切らなかった裏側を公開です♪
一緒に登壇したkintoneエバンジェリストのほりさんも解説noteを投稿しているので、合わせてどうぞ!🐰
このセッションの中では、キンコミユーザー様からのアイデア募集と、投票を行い、それをランキング形式で発表させていただきました😆
ランキングの中で1-6位までを紹介、私は6位と1位の解説を担当しました!
それぞれ話しきれなかった裏側の部分を説明していきます♪
6位のありがとう通知

『なにか問題を解決したとき、だれがが助けてくれたとき、称賛やありがとうの気持ちをポチッと伝えられたらとても素敵ですよね☺』というコメントの通り、気持ちがほっこりする活用術です😊
そんな活用術を使ったアプリをご紹介です!
①ありがとうを直接登録するアプリ
レコードを新規作成して、「タイトル」「ありがとうを伝えたい人」「内容」を登録すると、ありがとうのレコードがどんどんたまっていきます♪

溜まったありがとうは、kintoneのグラフ機能でも振り返りができます!
気持ちは数だけではないけれど、後から振り返れると嬉しいですよね😊

②既存のアプリにちょい足しの通知
直接ありがとうを伝えるのが恥ずかしいという場合、
さりげなくありがとうを通知することもできます♪
一見、普通の作業の割り振りのアプリですが…

チェックボックスをポチっとすると…

通知で気持ちが届く仕組みになっています!
こちらはkintoneの標準機能、「レコードの条件通知」を使っています♪
いつものアプリにちょい足しで使ってもらえるありがとうの機能です😆

※こちら後から気づいたのですが、チェックボックスをひとつにしちゃうと複数選択した場合は一番上の通知のみ送られる仕様でした😖
それぞれの気持ちを伝えたい場合は、チェックボックスもそれぞれ用意してみて下さい♪
アプリテンプレートはこちらです~
番外編の活用術
1位から6位までの他にも!
ランキングに入らなかったいい活用術が沢山ある!
ということで、1位の解説用アプリの中にちょっとずつ小ネタとして取り入れてみました😆
エントリーNo.3|アプリの説明欄に外部共有フォルダのリンクを貼る
『kintoneが一部の部署でしか導入されていない場合、社内全体で共有しているファイルはまだ他ツールやファイルサーバー上にあることも。全体で使うファイルは、探すのもひと手間かかることも…。そのため、アプリを作成したらアプリ説明欄に関連する共有フォルダのリンクを貼ると◎』

エントリーNo.7|絵文字を使ってプロセス管理
『kintone × 絵文字の相性は抜群?!特に特にプロセス管理やプルダウンフィールドを使ってのステータス管理では、進捗が絵文字でパッと分かりやすくなるという声が!』

エントリーNo.10|「お知らせ欄」をアイコンレイアウトでわかりやすく
『kintone にログインしたら、まず目に入るポータルやスペースのお知らせ欄を、アイコン画像等を使ってわかりやすくレイアウトするTips!』

そんなぷちっと活用術も回収してみてました~!
1位のウェルカムアプリ
活用術をぎゅぎゅっと詰めたアプリで解説した1位の活用術は…
エントリーNo.2|新入社員の方を「やるべきことリスト」アプリでお迎えでした!

『新入社員の方は最初に行うべきタスクをまとめたアプリをオンボーディング用に作っておくと便利、というTips。ステータスが「完了」になったら、一覧から消える運用も◎説明の漏れがなくなります!』という優しさが詰まったコメントでした😊
プロセス管理でやる事をそれぞれ順番に管理して、

やる事はチェックボックスでひとつずつチェック✅

チェックが全てつかないと、次のステップに進めない、という仕組みでした~!

アプリテンプレートはこちらです~
当日の様子
今回のイベントはmiroがリアルタイムで更新されていくので、感想がすぐ聞けるのが楽しかったです♪

miroでさっそく真似していただいて嬉しかったです!
準備の裏側としては
みんなkintoneエバンジェリストなので、すごくアプリをサクサク作っていく…!というスピード感がさすがでした✨✨
なかじさんのラベルやグループを使った紹介や
ほりさんのkintoneを使ってのプレゼンっていけるんだ…と解説の活用術にも興味津々!👀✨✨
そしてユーザーフェスの法被!オフラインですが、お祭り気分での登壇でした🥳
そういえばオンラインで切れちゃってたけどこんなすてきな法被でした〜!お祭り感!🌊
— こたけ (@wakabamark6) August 17, 2022
(登壇直前の緊張であまりにも顔がしんでました…😇)#サイボウズユーザーフェス pic.twitter.com/9xy3aaFRXh
直前の当日のリハで、もっとわいわい感が欲しい…何か持てるものはないか…?
という提案で、kintoneクッションやkintoneペンライトやkintoneシールなどが集合!
すぐに色々出てくるのがさすがのキンエバでした(笑)
そんな形で、キンコミユーザーさんと、イベントの視聴者さんと、kintoneエバンジェリストのみなさんと一緒に作り上げるイベントだったので、お祭り感があって楽しいイベントでした!😆
また別の機会でもわいわいできることを楽しみにしてます♪
キンコミもkintoneユーザーさん達でいつでもわいわいしてるので、初めて使う方もぜひ見てみて下さい😊