IT業界の多重下請け構造はなぜ無くならないのか。
営業→エンジニアになって早1年が経とうとしている。
前職からIT業界に関わっていて、ずっと気になっていたのはIT業界の多重下請け構造がなぜあるのか?という点だ。
色々調べて私なりの結論を出してみた。
【結論】
・日本が雇用制度上解雇ができない。
・プロジェクトのフェーズによって求められるスキルや人員の数が異なる
という2点だ。
【具体的には】
前提として、日本は雇用制度の流動性が
欧米と比較しても少なく、正社員になった場合
簡単に解雇ができない。
それが故に、例えば飲食店のA社で店舗システムを開発するために正社員として自社で開発者を雇ったとしても、店舗システムを開発した後に開発するシステムが無ければ、会社にとっては解雇ができず赤字社員を抱え続けることになる。
それにITのプロジェクトは要件定義、設計、開発、
運用、保守のそれぞれのフェーズで求められるスキルや
人員の数が異なるため、次の仕事が不透明の中、プロジェクトのためだけに自社で正社員として雇うことはリスクでもありコストなのだ。
だからこそ、自社で雇うよりも外注しようとなる。
アメリカの場合は、PJが終わって次の案件が無ければ
解雇ということができるので、自社で正社員として雇うことができ、他社に外注する必要がない。
とはいえ、発注を受けたシステム開発会社も
依頼を受けたシステム開発のスキルを満たしている
人が自社のみだけだと足りないまたは全くいない場合は
別の会社に更に発注をする。
こうして多重下請け構造ができあがる。
【最後に】
間にいるだけでほとんど何もしない中間業者がなぜか中間手数料を高額に請求する場合があるので、こういった中間搾取業者が一定数発生することが多重下請け構造の不の側面として大きい。
実際やっていることはほとんど同じにも関わらず、
下請けのポジションが低いだけで給与が低いなどという問題もある。
こういった問題が山積みだが、現行の日本雇用制度上だと厳しいため多重下請け構造を取らざるおえないという現状だ。
もちろん多重下請け構造は悪い側面だけでなく、コンサルが得意な会社、開発が得意な会社、運用保守が得意な会社と分業することでエンジニアが採用難な世の中で1社で完結せずに、多数の企業が協力してプロジェクトが成功するという局面もあると思う。
今回調べて、制度上の問題やエンジニア不足の現状の問題等複合的な問題が絡み合っており、簡単に解決ができない議題だと感じた。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?