見出し画像

ラジオ風ボイス設定 - Walkie-Talkie風もあるよ (SteelSeries GG Sonar)


前提

  • SteelSeries GG Sonarのインストールが自分でできる

  • Audio input、outputの設定が自分でできる

  • なんとなくイコライザーのことがわかっている

ゴール

SteelSeries Sonarを使用してラジオ風ボイスでの音声アウトプットをスムーズに切り替えられる状態にする

  • カスタムプリセットを作成

  • プリセットの切り替えを素早く行えるようにする

概要

ラジオ風ボイスは、イコライザーにより特定の音域をカットすることで実現しています。
最終的に、5,000Hz付近を頂点として2,000Hz~7,500Hzを山なりに盛り上げて、それ以外の上下の周波数を強く絞ります。
具体的には、HPFとLPFで中高音域のみ残したうえでPeakで持ち上げ、高音域を強くカットするために追加のPeakでマイナスゲインをかけます。

手順

カスタムプリセットの作成

※ 「玉」の色はランダムなので、ご自身の中で調整してください
1.左のパンを [Sonar] に切り替え、上部を [マイク] に切り替える
2.プラスマークをクリック

新規に追加する

3.プリセットに名前をつけ(いつでも変更可能)、[新規に追加する→] をクリック

新規に追加する→

4.一番左にある玉 (画像だと深紫) を右クリックし、[削除] する

紫を削除

5.一番左にある玉 (画像だと青) を左クリック

青を選択

6.[Peaking EQ] を左クリックし、展開された選択肢から [High Pass] をクリック

青をHPFに

7.一番右にある玉 (画像だとオレンジ) を左クリック
8.[Peaking EQ] を左クリックし、展開された選択肢から [Low Pass] をクリック

オレンジをLPFに

9.一番左にある玉 (画像だと青) を左クリックし、[ゲイン] に12を入力してEnter

意味ないけどわかりやすくするため

10.再度左クリックし、[Freq] に1,700を入力してEnter

周波数を1,700にセット

11.一番右にある玉 (画像だとオレンジ) を左クリック
12.手順9、10と同様に、[ゲイン] を12、[Freq] は$${\underline{\text{7,620}}}$$を入力してEnter

ゲイン(意味ないけど)と周波数をセット

13.左から2番めの玉 (画像だとピンク) を左クリック
14.[ゲイン] に12を入力してEnter、[Freq] に5,270を入力してEnter

Main pointのゲインと周波数をセット

15.右から2番目の玉 (画像だと赤) を左クリック
16.[ゲイン] に$${\underline{\text{-12}}}$$を入力してEnter、[Freq] に9,080を入力してEnter

Aux pointのゲインと周波数をセット

17.全体で以下のようになっていればOK

HPF
Main point
LPF
Aux point

フラットの作成

※ すでにフラット(FLAT)が存在する場合は対応不要
「カスタムプリセットの作成」の手順1~3と同様にプリセットを作成するだけでOK。

お気に入り登録

左上の [プリセット] が今回作成したものになっていることを確認して☆マークをクリックする。
もしプリセットを切り替えてしまっている場合は、プリセット名を左クリックして、今回作成したものの横にある☆マークをクリックしてお気に入り登録する。
また、ラジオ風ボイスの解除(切り替え)用に、「FLAT」の☆マークもクリックしてお気に入り登録する。

お気に入り登録したらこんな感じ

実際に使う

上部にある [お気に入り] から、通常はFLATを選択し、ラジオボイスにしたいときは今回作成したものを選択する。

FLATが選択されている
ラジオ風が選択されている

それだけ。

FAQ

Q. イコライザーが適用されない

A. 以下の可能性が考えられます
1. イコライザーがOFFになっている(スイッチを右に動かしてONにしてください)
2. 「マイク」ではなく、ゲーミング、チャット、メディア、AUX端子でプリセットを作成している

Q. 下にあるCLEARCAST AI NOISE CANCELLATION等はなに?

A. 以下のとおりです。

  • CLEARCAST AI NOISE CANCELLATION: AIによるノイズ除去設定。
    マウス、キーボードの操作音非人工的な音に有効。
    会話時はON、歌うときはOFF推奨。

  • ノイズ除去: 環境音、突発音の手動除去設定(AIとの併用不可)。

  • ノイズゲート: 設定した閾値を基準に、その音量より小さな音をカットする。
    口内音等人工的で小さな音に有効。
    常時ON推奨。
    歌うときはAuto calcをOFFにして手動調整することを推奨。

  • コンプレッサ: 小さすぎたり、大きすぎる声を調整して聞き取りやすくする。
    あまり強くかけないことを推奨。

Q. Walkie-Talkie風もほしい

A. プリセットを作成して、次のようにPointを設定すればOK。

  • 31Hz: -12dB ($${\underline{\text{Low Shelving}}}$$)

  • 62Hz: -12dB (Peaking EQ)

  • 125Hz: -12dB (Peaking EQ)

  • 250Hz: 12dB (Peaking EQ)

  • 500Hz: 5dB (Peaking EQ)

  • 1,000Hz: 6dB (Peaking EQ)

  • 2,000Hz: 6dB (Peaking EQ)

  • 4,000Hz: 5dB (Peaking EQ)

  • 8,000Hz: -12dB (Peaking EQ)

  • 16,000Hz: -12dB ($${\underline{\text{High Shelving}}}$$)

いいなと思ったら応援しよう!