URUオンラインスクールで超学べた財務スキル(PL)徹底理解
みなさんこんにちは!
本記事をご覧いただきありがとうございます。
URUオンラインスクールで日々勉強しているKotaです!
今回も動画講義にて学んだことを
ブログで自分の整理も兼ねてアウトプットしていきます!
みなさんは財務スキルありますか?
PLとかBSというワードを聞いて
何のことかパッと頭に浮かびますか?
僕は正直な話全くわかりませんでした。
自分で事業を作りたいと思っているにも関わらず、
お恥ずかしい限りです。
財務スキルを学ぶことは、ビジネスを成功させるために非常に重要です。
その中でも損益計算書(PL)を正確に理解することで
経営の成績を把握し、将来の戦略を立てる上で有効です。
逆にこれが無いと、数字で経営状況を把握できず
このスキルがなければ黒字倒産なんてことも・・・
そうならないためにこのスキルを一緒に身につけましょう!
スキルも何もない僕でも理解できたので
みなさんでしたら大丈夫です!
僕なりに学んだことをまとめてみました!
◼️この記事を読むと・・・
・経営状況の分析を数字でできるようになる
・利益の種類を完璧に理解できる
・損益計算書を見て投資するに値するか判断できるようになる
◼️この記事を書いた人
Kota:2023卒でIT企業に新卒で就職するが、1年で退職。現在フリーター。
イギリスへ現地観戦に行った時に受けた衝撃がきっかけで、選手と観客の感情が溢れ出すサッカーチームを作ることを目標に、サッカースクールを相棒と立ち上げ日々奮闘中。無知な自分を変えるため、UR-Uに入学し、0からビジネススキルを学ぶ。勢いは良いが、思考が苦手な23歳。
財務を語る上でこの2つは必須である
みなさんは友達と話している時に、
あそこで何やったら儲かるよって話をしたことありますか?
数字に落とし込めないと経営はできないです。
ここで問題です。
あなたはカフェを経営しています。
売上1億円を全部店舗展開に使いました。
ここに税金はかかってきますか?
正解はかかります。
なぜなら店舗は資産だからです。
資産に税金はかかりますので実際
5000万円くらいかかるわけです。
でも今、お金がない...
これで黒字倒産が起こったりするわけです。
どれだけ売ったかよりもどれだけ残したか。
ここを財務スキルでしっかり理解できるようにしていきましょう。
以下が財務を語る上で欠かせない2つです。
①損益計算書(PL)
これは一定期間の経営の成績表です。
「1年間でいくら利益を上げましたか?」
といったイメージですね。
②貸借対照表(BS)
これはある一時の財政状態の表すものです。
「今いくらお金があるの?」といった
ことを知りたい時に見るものです。
今回は損益計算書(BS)を
読めるようにしていきましょう!
いきなり難しく考えてはいけない
損益計算書を見た時に
「売上高」「売上原価」とか
色々書いてありますよね。
いきなり難しく考えるのはやめましょう。
まずは3つです。
収益
費用
利益
収益から費用を引くと利益が出ます。
ここは当然ですよね。
それを細かくすると、
いろいろなワードが出てくるだけなんです。
今回覚えていただきたいのは
5つの「利益」だけです!
これを覚えておけば他のも逆算で
分かるようになるので
今回はシンプルにいきましょう!
覚えて欲しいのはこの5つだけ
利益には5種類あります。
売上総利益
営業利益
経常利益
税引前当期純利益
当期純利益
1つずつ理解していきましょう!
難しく聞こえるワードですが、
蓋を開けてみるとそこまでなのでご安心を
例えば、あなたがカフェを経営しているとしましょう。
1.売上総利益
これは本業の売上から本業にかかったコストを差し引いたものです。
いわゆる粗利ですね。
カフェなのでコーヒーの売上と、豆を仕入れるコストがかかります。
このように本業の利益が売上総利益と呼ばれます。
2.営業利益
これは売上高から①の売上原価に加えて、
販売管理費と呼ばれる間接的なコストを差し引いたものです。
コーヒーを売るためにはもちろん豆を仕入れるコストがかかります。
ですが、かかるコストは果たしてそれだけでしょうか?
人件費や家賃なんかもかかりますよね。
これらは販売管理費(販管費)と呼ばれます。
これも差し引いて残った利益が営業利益となります。
3.経常利益
これは営業利益に本業以外の収益や費用を反映させたものになります。
カフェをやっていても、売上の柱が店でコーヒー売るだけ
とは限らないですよね。
例えばコーヒーの作り方を教える教室を開いたり、
物件を営業時間以外で貸し出したりなんてこともあるかもしれません。
ここでのポイントは毎月継続的に起こると考えられるものです。
これらから生まれた収益やコストを含めると経常利益が出ます。
「けいつね」なんかとも呼ばれることがありますね。
4.税引前当期純利益
経常利益に税金がかかるわけではありません。
経営をしていると何かハプニングが起きることも珍しくはないでしょう。
例えば、店内の家具が劣化で壊れたや自然災害で店が被害を受けたなど。
逆に単発的に物件が売れたとかで突発的な収益が生まれることもあります。
突発的な分も差し引いてやっと税金がかかる分の利益が出るわけです。
5.当期純利益
税引前当期純利益に法人税がかかり、
残った分が当期純利益となるわけです。
長いですが段階的に考えるとそこまで難しくはないですよね!!
5つが分かると、損益計算書を見て
企業がどんな状態か分かるようになります。
人や店舗いっぱい持ってる企業はどこが多くなるでしょうか?
→販売管理費ですね。
本業以外でもしっかりと収益柱がある企業はどこが多くなりますか?
→経常利益が増えますね!
自分の事業をPLで考えてみる
僕が行っているサッカースクールを元に
損益計算書を考えてみたいと思います!
今は規模が小さく、収益・コスト共に
種類が少ないのでもう少し発展したと
仮定して今回は考えます(汗)
もちろんここを目指していきます!!
1.売上総利益
サッカースクールのスクール代 100円
スクールで使う備品購入等のコスト 20円
を差し引いて
80円の売上総利益が出ました。
2.営業利益
80円の売上総利益
販売管理費(コーチの給料、場所レンタル費用)50円
を差し引いて
30円の営業利益が出ました。
3.経常利益
幼稚園のサッカー教室の依頼が来て30円の売上
備品購入や移動費で10円のコストを差し引いて
20円の利益が出たので、営業利益と足して50円です。
4.税引前当期純利益
チーム活動で公共物を破壊してしまい、その弁償で40円かかりました。
突発的なコスト40円を差し引いて税引前当期純利益は10円です。
5.当期純利益
10円に法人税がかかりますので、調べたところ23.2%だったので、差し引かれて、当期純利益は7.68円になります!
このように自分の活動に置き換えても考えることができました!
チームで施設を持ったなら、販売管理費の内容が変わりますし、
貸し出す収益で経常利益も増えそうですね!
まとめ
いかがでしたか?
今回は財務スキルのPLに
ついて学びました!
どれだけ残すかを実行するためには
どこにお金がかかってくるのかを
知ることからですね!
今回学べたことで、企業の決算書も
見てみようと思えるようになりました!
これからもUR-Uで学んだことをどんどんアウトプットしていきます!
自分が理解しきれていないところもあるかもしれませんが、
継続力によって少しずつ改善していきます!
アプトプットするまでがインプット!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
竹花さんのYoutubeチャンネルでは、
明日から使える実践的なスキルを楽しく学ぶことができます。
UR-Uオンラインスクールでは、
全てのビジネススキルをアプリ1つで学ぶことができます。
新学科も開校され、新しいコンテンツがどんどん増えています。
入学にご興味ある方は、下記のリンクから飛べます!
https://www.ur-uni.com/?original_id=100013132
ただ学ぶだけでなく、実際に自分で収益を生み出してみませんか?
UR-U生になると無料で代理店活動が可能です