![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137910147/rectangle_large_type_2_2221bc1afc3c08312a6d8dd505ffc3fe.png?width=1200)
【約50時間で合格!🌸】簿記3級の合格戦略
こんにちは!
今日は僕が独学で日商簿記3級を合格した方法を書いていきます😊
![](https://assets.st-note.com/img/1713600600394-j72EEkMEEi.png?width=1200)
ネット調べると大体3ヶ月程度や100時間程度とも書いてあるので、50時間はかなり早目で取得できたかなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1713600961282-oNEeYzQpGp.png?width=1200)
実際赤枠のところを合計すると50時間と数時間になります。
では勉強法を書いていきます。
用意するもの
・スッキリわかる日商簿記3級
・スッキリうかる日商簿記3級予想問題集
・筆記用具
・楽しむ気持ち😆
これがあれば大丈夫です。
①テキストをとりあえず1周する
何がどの部分に書いてあるのか、流れはどうなのか把握していきます。
②テキスト2周目で問題を解きながら理解を深めていく
簿記は読んだだけでは覚えれませんでした。
どの勘定科目がどのように動くのか理解しましょう。
特に資産、負債、純資産、費用、収益が貸方借方どちらにきたら増えるのか減るのか意識していると解きやすいかなと思います。
この簿記のホームポジションは常に頭に入れて置くことが必須です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721571798633-AOP4XviGx2.jpg?width=1200)
③問題のやり直しを徹底
わからないところや間違えるところは必ず出てきます。間違えたら何故間違えたのかテキストを読んで説明ができるようにしましょう。
④予想問題集を解く
ここまでテキストを読み問題を解いて来たので、ある程度の知識はついたと思います。
実際に予想問題集を解いてみましょう。
はい、難しいです。😇
予想問題集となってくると時間も60分とタイトで難しいです。今まで無駄だったのか?そうではなく、問われ方が本試験レベルになっているだけです。
知識は定着してるはずなので本試験レベルの形式に慣れていきましょう。
⑤85点を目指して安定的に取れるようにする。
85点を安定的に取れるようになれば本試験でも心の余裕が出てきます。間違えたところを復習し、ひたすらインプットアウトプットを繰り返しましょう。
このような戦略で僕は約50時間で合格できました。
次回は試験の大問3つの勉強法を書いていこうと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう。🙇