就活全てを大学に頼るべきではない!

いきなり何を言うてるんや!!って思った方も多いかもしれません笑

僕は昨年の夏からインターンを始め、就活まで行いましたが実は就活で大学で行われるているガイダンス、面接、ワーク、キャリア相談などたくさんあると思いますが一切お世話にならずでした。

なんで!?

と、思うでしょうがそもそも大学偏差値が低いとこに通っていたので提携してるのもあまりいいのが無くパッとしなかったら参加もしないし、説明も受けませんでした。

大学側から出しているものだから優良な企業が多かったり、インターンで単位が貰えたりなどメリットが豊富な場合もあります。全てを鵜呑みにするのがいいとは限らない。

トップレベルの大学なら幅広く企業候補があるが、ローレベルの大学だと上に比べると断然範囲が狭まってくるでしょう。

考察

これはその大学がある一定の限界を決めてるのではないか。と僕は思いました。高かろうと低かろうと上を目指す事はいいことだ。そして行きたい企業を受けて、しっかりと納得のいく就活をしてもらえたらなと思いここに書きました。

じゃあどうやって順調に進めていくん??

僕が行なってきた方法になりますが、よければ参考にして下さい笑

1.インターン参加をすれば基本グループワークがあるのでそこで仲良くなれた人とそれぞれの業界、企業の情報交換

2.就活イベントに参加

3.業界を最初から絞らずいくつも自分の意思で見るようにする

※就活イベントを謳って、学生からお金を搾取する悪質な団体があるのでそこは注意

最後

前回から引き続きインターンの内容を少し踏まえてからどのように就活を進めていくか記してみました。

少しでも参考になったら幸いです。