![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73867692/rectangle_large_type_2_159ea69144a0f7693173f9c7790c1020.jpeg?width=1200)
【未来医療⑩News】ヘルスケアITで肥満解消、VR医学教育の現在などなど
ごきげんさまです。喜業家つぼです。
喜業家つぼのヘルスケアニュース何卒よろしくお願いします。
健康増進アプリが流行ってきていますが、英国がここまでアウトカムを出していることを知りませんでした。完全に健康はアプリを通して変えていく時代に突入しましたね
デジタル田園健康特区に関してのニュースを複数とりあげました。これから特区でどのようなことが起きていくのか?楽しみですね
1)ヘルスケアITで肥満解消
前編「健康づくりで映画券ゲット 『健康増進アプリ』を英国自治体が始めた“深刻な理由”」に続き、後編となる本稿は、政府が市民向け健康増進アプリケーションを提供することの狙いと、市民の懸念について解説する。
2)治療用アプリ第2弾!
株式会社CureApp(本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐竹 晃太 以下、当社)と自治医科大学内科学講座循環器内科学部門と共同研究を行なっていた本態性高血圧症に対する治療用アプリ(以下、本治療用アプリ)の薬事申請をかねてより行っておりましたが、この度2022年3月9日(水) 薬事・食品衛生審議会プログラム医療機器調査会において、本治療用アプリの薬事承認が了承されましたのでご報告させていただきます。
3)ダビンチの成長戦略
高い成長性が注目される手術支援ロボット。「hinotori(ヒノトリ)」など国産ロボットへの期待は高まっているものの、やはり気になるのが、「ダビンチ」を有する米インテュイティブサージカル社の動きだ(関連記事:国産手術支援ロボット「hinotori」は、巨人「ダヴィンチ」を凌げるか?)。2022年3月2日、同社の日本法人であるインテュイティブサージカル合同会社は、新サービス「My Intuitive(マイ・インテュイティブ)」の提供と、今後の事業展開などについて、メディア向け説明会を開いた。同社は、日本市場をどう見ており、どんな事業戦略を描いているのか。
4)VR医学教育の現在
クリーク・アンド・リバー社(C&R社)のVR分野の子会社 株式会社VR Japan(VRJ)は、3月10日(木)・17日(木)、『「VR遠隔同時講義システム」がもたらすリモート学習』と題したウェビナーを開催いたします。
5)障害者雇用マッチング
障がい者専門のキャリアコンサルタント、株式会社キャリアート(本社:東京都千代田区、代表取締役:中塚翔大)は2022年1月11日より障がい者雇用特化型の就職・転職支援サイト「パラちゃんねる」の正式提供を開始いたしました。提供開始以降のユーザーの声をもとに、働く環境との相性を重視したマッチング機能の強化や、プロフィール情報をもとに合理的配慮の内容が連動するなどの機能改修を実施いたしました。
6)心臓リハビリアプリ
2021年12月、心臓リハビリ治療用アプリ等の開発を行う株式会社CaTe(本社:東京都文京区、代表取締役:寺嶋 一裕、以下CaTe)は、シードラウンドにてCoral CapitalよりJ-KISS型新株予約権の発行による1億円の資金調達を実施致しました。調達した資金によりプロダクトの開発と臨床研究を行います。
7)健康アプリの連携
食事・運動・体重管理アプリケーション(以下アプリ)「カロミル」の開発・提供をするライフログテクノロジー株式会社(東京都中央区、代表取締役:棚橋繁行)は、株式会社ダイコーホールディングスグループ(東京都中央区、代表取締役:神⻑大)が開発した健康アプリ「ウエルネスくん」に、弊社の「カロミルコネクト」の採用が決定しました。
8)先端医療都市
3月12日、羽田空港のそばに1本の橋が開通します。多摩川の上にかかる多摩川スカイブリッジです。この橋の開通で先端医療を研究する大学や企業がつながり、新たな先端医療都市が生まれると言います。
9)デジタル田園健康特区
医療や健康の分野に特化して規制緩和を行い、地域の課題解決を目指す「デジタル田園健康特区」に、吉備中央町が指定されることが決まりました。
筆者が参加する政府系委員会においても、DX(デジタルトランスフォーメーション)の事例が取り上げられることがある。だが、そこに挙がるのは、オンライン教育(eラーニング)やオンライン診療、そして在宅テレワークだ。確かにこれら3領域は、コロナ禍において一気に導入が進み注目されたかも知れない。しかし、どれもがDXの本質とは、ずれていると感じている。
10)着やすく洋服なおし キヤスク
病気や怪我など、さまざまな理由から障がいを持つ人の多くが、種類や年齢、性別にかかわらず、洋服の選択肢の少なさに悩んでいるという。
そんな問題に着目してスタートしたのが、好みの既製服を身体の不自由に合わせてお直ししてくれる「キヤスク」というオンラインサービス。
「ユニクロ」出身の前田哲平氏が代表を務める「株式会社コワードローブ」が運営する。