見出し画像

訪問看護 就業規則

訪問看護ステーションを設立する時に必要な就業規則の一例を共有します。従業員とかくのか?キャストとかくのか?メンバーにするのか?等一言一言言葉の定義を考えながら、とてもじっくりと何度も話し合って作成したので、質問頂ければ意図を説明させて頂きます。


就 業 規 則

第1章   総  則

第1条(目的)


 この規則は、訪問看護ステーション(以下「ステーション」という)を維持し、業務の円滑な運営を期すため、メンバーの就業に関する労働条件および服務規律を定めたものである。
※坪田訪問看護ステーション田野
※ミッション「イノベーティブな思考をもって未来のために挑戦する。」
※ビジョン「日本の高齢化問題を解決し世界へ解決策を広げる。」
※クレド「1.私は、想像力をもって問題を解決します。2.私の行動で、みんなを感動させます。3.私は、達成するために学び続けます。」

第2条(メンバーの定義)


1.メンバーとは、ステーションと雇用契約を締結した者のうち、臨時雇、パ-トタイマ-および嘱託を除いた者をいう。
2.メンバーとは、所定労働時間を就労できる者で、ステーションの目的遂行のために直接担当業務のみでなく、周辺業務を含めた職責を全うできうる立場の者をいう。
3.臨時雇、パ-トタイマ-および嘱託については別途定める規則による。

第3条(規則遵守の義務)


 ステーションはこの規則に基づく労働条件によりメンバーに就業させる義務を負い、メンバーはこの規則を遵守する義務を負うと共に、相互に協力して当社の発展に努めなければならない。
この規則に定めのない事項は、労働基準法その他、法律の定めるところによる。職員は、管理者に対して忌憚なく意見を具申することができる。

第4条(秘密保持)


 メンバーはステーションの業務ならびにメンバーの身上に関し、その職務上知り得た事項については、在職中はもちろん退職後も、みだりに公表してはならない。


第2章   採      用

第5条(採   用)


1.ステーションは就職を希望する者の中より、選考試験に合格し、所定の手続きを経た者をメンバーとして採用する。
2.メンバーは採用の際、以下の書類を提出しなければならない。
 ① 履歴書(3ケ月以内の写真添付)
② 交通機関の経路
③ 健康診断書
④ 源泉徴収票(暦年内に前職のある者のみ)
⑤ 年金手帳、雇用保険被保険者証(所持者のみ)
⑥ 労働契約書
⑦ 免許証、資格証明書
⑧ 必要により、学業成績証明書、卒業証明書
⑨ その他ステーションが必要と認めたもの
3.在職中に上記提出書類の記載事項で氏名、現住所、家族の状況、通勤方法等に異動があった場合は速やかに 所定の様式によりステーションに届け出なければならない。
4.提出された書類は、人事労務管理の目的でのみ使用する。

第6条(試用期間)


1.新たに採用した者については採用の日から3ケ月間の試用期間を設ける。ただし、特別の技
 能または経験を有する者には試用期間を設けないことがある。
2.試用期間中または試用期間満了の際、引き続きメンバーとして勤務させることが不適当であると認められる者については、本採用は行なわない。
3.試用期間は勤続年数に通算する。

第7条(正規雇用への転換)


1.勤続半年以上のもので、本人が希望する場合は正規雇用に転換させることがある。
2.転換時期は毎月1日付で行う。
3.転換させる場合の要件および基準は、別表1(正規雇用への転換)に定める。

第8条(無期雇用への転換)


1.勤続半年以上のもので、本人が希望する場合は正規雇用に転換させることがある。
2.転換時期は毎月1日付で行う。
3.転換させる場合の要件および基準は、別表2(無期雇用への転換)に定める。

第9条(正規雇用への転換)


1.勤続半年以上のもので、本人が希望する場合は正規雇用に転換させることがある。
2.転換時期は毎月1日付で行う。
3.転換させる場合の要件および基準は、別表1(正規雇用への転換)および別表2(無期雇用への転換)に準じるものとする。

第3章   異   動

第10条(異   動)


 業務の都合により必要がある場合は、メンバーに異動(配置転換、転勤、出向)を命じ、または担当業務以外の業務を行わせることがある。


第4章   就業時間、休憩時間、休日および休暇

第11条(労働時間および休憩時間)


1.所定労働時間は、毎月1日を起算とする1ヶ月単位の変形労働時間制を採用し、1週の労
 働時間は1ヶ月を平均して40時間以内とする。ただし、別途協定に基づき1年単位変形労働
 時間制等の変形労働時間制を採用することがある。
2.始業、終業の時刻および休憩時間は以下のとおりとする。
始業 午前9時00分 終業 午後18時00分
休憩時間 午後1時から午後2時まで(1時間)
3.業務の状況または季節により、就業時間および休憩時間を繰り上げまた繰り下げおよび変更
 をすることがある。
4.出張およびその他、事業場外で勤務する場合において、労働時間を算定することが困難であ
 るときは、第2項で定める労働時間を勤務したものとみなす。

第12条(休   日)


1.休日は以下のとおりとする。
   ステーションが年間休日カレンダーで定めた日 
2.業務上必要がある場合には、前項で定める休日を他の労働日と振替えることがある。この場合4週間以内の他の労働日と振り返ることとする。この場合、休日出勤の扱いはしない。

第13条(時間外、休日および深夜勤務)


1.業務の都合で所定就業労働時間外、深夜(午後10時から午前5時)および所定休日に勤務
 させることがある。ただし、これは労働基準法第36条に基づく協定の範囲内とする。
2.満18歳未満のメンバーには法定時間外労働、法定休日労働および深夜労働はさせない。

第14条(割増賃金)


 前条の規定により、法定を超えた時間外、深夜または所定休日に勤務をさせた場合は、賃金規程の定めるところにより割増賃金を支給する。

第15条(適用除外)


 以下の各号のいずれかに該当するものについては、本章の定める労働時間、休憩および休日に関する規則と異なる取扱いをする。
  ① 管理監督の職務にある者
  ② みなし労働時間または裁量労働時間の適用を受ける者
  ③ 行政官庁の許可を受けた監視または断続的勤務に従事する者

第16条(宿 日 直)


 業務上必要がある場合は、満18才以上のメンバーを所定就業時間外または休日に、宿直または日直の勤務に就かせることがある。

第17条(出   張)


 業務の都合により必要がある場合は、出張を命ずることがある。メンバーは正当な理由がなければ、これを拒むことはできない。子細な事項に関しては別途出張規定を定める。

第18条(年次有給休暇)


1.下表の勤続年数に応じ、所定労働日の8割以上を出勤したメンバーに対して以下の表に掲げる年次有給休暇を付与する。
勤続年数 6月 1年
6月 2年
6月 3年
6月 4年
6月 5年
6月 6年
6月以上
年次有給休暇日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日
2.年次有給休暇は、特別の理由がない限り少なくとも1ヶ月前までに、所定の様式により総務
 部長に届けなければならない。ただし、業務の都合によりやむを得ない場合は、指定した日を
 変更することがある。
3.急病等で当日やむを得ず年次有給休暇を取る場合は、必ず始業時刻の30分前までに上長へ連絡をしなければならない。この場合、医師の診断書の提出を求めることがある。ただし、度重なる場合は、この年次有給休暇の取得を認めないことがある。
4.第1項の出勤率の算定にあたっては、年次有給休暇、産前産後の休業の期間、育児休業期間、
 介護休業期間および業務上の傷病による休業の期間は出勤したものとして取り扱う。
5.第2項の規定にかかわらず、メンバーの過半数を代表する者との書面協定により、各メンバーの有する年次有給休暇のうち5日を超える日数について、予め時季を指定して与えることがある。
6.年次有給休暇は次年度に限り繰り越すことができる。

第19条(特別休暇)


1.試用期間終了後の者の慶弔・公事のため、以下の特別休暇を与える。この休暇を取得する場
 合は、あらかじめ所定の様式により上長に届けなければならない。また、1号、2号については往復に要した日数について考慮する場合がある。
①  女性メンバーが出産するとき     産前6週間産後8週間
 ② 生理日の就業が困難なとき        その必要な期間
2.天災事変により就業が困難と会社が認めた日に特別休暇を与えることがある。
3.特別休暇における賃金の取扱いは、前項6、7号を無給とする。

第20条(母性健康管理のための休暇等)


1.妊娠中または出産後1年を経過しない女性メンバーから、所定労働時間内に母子保健法に基づく保健指導または健康診査を受けるために、通院休暇の請求があったときは、以下の範囲で休暇を与える。
  ①産前の場合
    妊娠23週まで……4週に1回
    妊娠24週から35週まで……2週に1回
    妊娠36週から出産まで…… 1週に1回
     ただし、医師または助産婦(以下「医師等」という。)がこれと異なる指示をしたと
    きには、その指示により必要な時間。
  ②産後(1年以内)の場合
    医師等の指示により必要な時間
2.妊娠中または出産後1年を経過しない女性メンバーから、保健指導または健康診査に基づき勤務時間等について医師等の指導を受けた旨申し出があった場合、以下の措置を講ずることとする。
  ①妊娠中の通勤緩和
    通勤時の混雑を避けるよう指導された場合は、原則として1時間の勤務時間の短縮また
   は1時間以内の時差出勤
  ②妊娠中の休憩の特例
    休憩時間について指導された場合は、適宜休憩時間の延長、休憩の回数の増加
  ③妊娠中、出産後の諸症状に対する措置
妊娠中または出産後の諸症状の発生または発生のおそれがあるとして指導された場合は、その指導事項を守ることができるようにするため作業の軽減、勤務時間の短縮、休業等

第21条(子の看護休暇)


1.小学校就学の始期に達するまでの子がいる労働者が申し出た場合、病気または怪我をした子
 の看護のために、就業規則第15条に規定する年次有給休暇とは別に看護休暇を取得すること
 ができる。ただし、日々雇い入れられる者は除く。
2.前項の定めに関わらず、労使協定により適用除外とされた以下の各号に該当する者について
 はこの限りではない。
  ①勤続6箇月未満の労働者
  ②週の所定労働日数が2日以下の労働者
3.看護休暇の日数は労働者1人当たり、1年間で5日を限度とする。この場合の1年間とは4
 月1日から翌年の3月31日までの期間とする。
4.子の看護休暇中の賃金は無給とする。
5.看護休暇の取得を希望する者は、所定の申請用紙に必要事項を記載の上、上長に届け出
 なければならない。

第22条(育児時間)


 生後1年に達しない生児を育てる女性メンバーが予め申し出た場合は、所定休憩時間のほか、1日について2回、それぞれ30分の育児時間請求することができる。ただし、その時間に対する賃金は支給しない。

第23条(育児休業)


 メンバーは、別途定める育児・介護休業規程により、その子が1歳に達するまでの間、育児休業を申し出ることができる。
3.育児休業中の職員が社会保険料の免除を求める場合には会社に申し出るものとする。

第24条(介護休業)


1.メンバーは要介護状態にある家族を介護するために、介護休業を取得することができる。
2.介護休業の申し出手続き等に関する事項は別に定める育児・介護休業規程による。
3.介護休業により賃金が支払われない月における社会保険料の被保険者負担分は翌月25日までに会社に支払うものとする。

第25条(公民権行使の時間)


 メンバーが勤務時間中に選挙その他公民としての権利を行使するため、予め申し出た場合は、それに必要な時間を与える。ただし、その時間に対する賃金は支給しない。

第26条(欠勤および遅刻、早退)


1.欠勤および遅刻、早退するときは所定の様式により事前に上長に届けなければならない。
 ただし、やむを得ない事由により事前に届け出ることができないときは、電話等により連絡し、
 出勤した日に届け出なければならない。
2.病気欠勤4日以上に及ぶときは、医師の診断書等を提出させることがある。


第5章   服      務

第27条(出 退 社)


メンバーは出社および退社については以下の事項を守らなければならない。
  ①始業時刻以前に出社し、就業に適する服装を整える等、始業時刻より直ちに職務に取りか
   かれるように準備しておくこと。
  ②出退社の際は本人自らタイムカードを打刻すること。ただし、業務の都合で現場へ直行、
   または直帰する場合で総務部長の許可を得たものについては、タイムカードの打刻をしな
   くても良いこととする。
  ③作業に必要でない危険物を所持しないこと。
  ④退社時は備品、書類等を整理格納すること。

第28条(服務心得)


 メンバーは服務にあたって、以下の事項を守らなければならない。
① メンバーは組織の方針および自己の責務をよく認識し、その業務に参与する誇りを自覚し、組織および上長の指揮と計画の下に、全員よく協力、親和し、秩序よく業務の達成に努めなければならない。
② メンバーは業務組織に定めた分担と組織の諸規則に従い、上長の指揮の下に、誠実、正確かつ迅速にその職務にあたらなければならない。
  ③服装などの身だしなみについては、常に清潔に保つことを基本とし、他人に不快感や違和
   感を与えるようなものとしてはならない。
  ④常に健康を維持できるよう、体の自己管理に気を配らなければならない。
  ⑤メンバーが以下の行為をしようとするときは、予め上長の承認を得て行なわなければならない。
   1.物品の購入をするとき(消耗品の購入は除く)。
   2.販売物件および手数料の値引をするとき。
   3.ステーションの重要書類またはこれに類する物品等を社外に持ち出すとき。
  ⑥メンバーは下記の行為をしてはならない。
   1.ステーションの命令および規則に違反し、また上長に反抗し、その業務上の指示および計画を無視すること。
   2.職務の怠慢および職場の風紀、秩序を乱すこと。
   3.取引先より金品の贈与を要求すること。
  ⑦メンバーはステーションの業務の方針および制度、その他ステーションの機密を外部の人に話し、書類を見せ、また雑談中当該内容を察知されないよう、注意せねばならない。
  ⑧メンバーはステーションの名誉を傷つけ、またはステーションに不利益を与えるような言動および行為は一切慎まなければならない。
  ⑨業務上の失敗、ミス、クレームは隠さず、ありのままに上長に報告しなければならない。
  ⑩メンバーは職務上の地位を利用し私的取引をなし、金品の借入または手数料、リベートその他金品の収受もしくはゴルフの接待など私的利益を得てはならない。
  ⑪メンバーはステーションに許可なく他のステーションに籍をおいたり、自ら事業を営んだりしてはならない。
  ⑫メンバーは以下に該当する事項が生じたときは、速やかにステーションへ届け出なければならない。
   1.メンバーが自己の行為により、ステーションの施設、器物、資材、商品等を損傷し、もしくは他人に損害を与えたとき。
   2. ステーションの損失もしくはお客様に損害を及ぼし、またはその虞があるのを知ったとき。
   3. ステーションまたはメンバーに災害の発生、またはその虞があるのを知ったとき。
   4. ステーションの安全操業に支障をきたし、またはその虞があるとき。
  ⑬メンバーは性的な言動により他のメンバーに苦痛を与えること、また他のメンバーに不利益を与えたり、就業環境を害したりしてはならない。
  ⑭インターネットにて業務に関係のないWEBサイトを閲覧してはならない。
  ⑮ステーションのメール・電話にて私的な内容のやりとりをしてはならない。
  ⑯業務中に私用の携帯電話を使用してはいけない。
  ⑰ステーション内で、明らかに一党一宗に偏した政治および宗教活動を行ってはいけない。

第29条(その他勤務にかかる注意事項)


1.遅刻・早退および私用外出、その他就業時間中職場を離れる場合は、予め上長に届け出てその許可を受けなければならない。
2.病気その他の理由で欠勤する場合は、前日までに所定の様式にて、その理由と予定の日数を
 記入して総務部長に届け出、その許可を得なければならない。
3.来訪者との私用面会は原則として、休憩時間中に定められた場所で行なわなければならない。
4.無断および無届欠勤に対する年次有給休暇の振替は認めない。

第6章   教   育

第30条(教   育)


 ステーションはメンバーの技能知識教養を向上させるために必要に応じて教育を行い、または社外の教育に参加させることがある。


第7章   表彰および制裁

第31条(表   彰)


メンバーが以下の各号の一に該当したときは、その都度審査のうえ表彰する。
  ①業務成績、優良で他の模範と認められるとき。
  ②業務に関して、有益な発明考案をしたとき。
  ③災害の防止または、非常の際、特に功労があったとき。
  ④前各号に準ずる程度の業務上の功績が認められるとき。

第32条(表彰の方法)


 表彰は、以下の各号の1つまたは2つ以上を併せて行なう。
  ①表彰状の授与
  ②賞金または賞品の授与
  ③昇給または昇格

第33条(制   裁)


ステーションはメンバーの就業を保障し、業務遂行上の秩序を保持するため、就業規則の禁止・制限事項に抵触するメンバーに対して、制裁を行なう。

第34条(制裁の種類、程度)


制裁の種類は次のとおりとする。
  ①訓 戒--文書により将来を戒める。
  ②減 給--1回の額が平均賃金の1日分の半額、総額が一賃金支払期における賃金総額
         の10分の1以内で減給する。
  ③出勤停止--7日以内の出勤停止を命じ、その期間の賃金は支払わない。
  ④諭旨退職--退職願を提出するよう勧告する。なお、勧告した日から3日以内にその提出
         がないときは懲戒解雇とする。
  ⑤懲戒解雇--予告期間を設けることなく、即時に解雇する。この場合、所轄労働基準監督
         署長の認定を受けたときは解雇予告手当を支給しない。

第35条(訓戒、減給および出勤停止)


 以下の各号の一に該当する場合は、減給または出勤停止にする。ただし、情状によっては訓戒にとどめることがある。
  ①正当な理由なく欠勤、遅刻を重ねたとき。
  ②過失により災害または、営業上の事故を発生させ、ステーションに重大な損害を与えたとき。
  ③タイムカードの不正打刻をしたもしくは依頼した場合。
  ④第5章の服務心得等に違反した場合であって、その事案が軽微なとき。
  ⑤その他前各号に準ずる程度の不都合な行為を行なったとき。

第36条(懲戒解雇)


以下の各号の一に該当する場合は懲戒解雇に処する。ただし情状によっては、諭旨退職、減給または出勤停止にとどめることがある。
  ①無断もしくは正当な理由なく欠勤が連続14日以上に及んだとき。
  ②出勤常ならず、改善の見込みのないとき。
  ③刑事事件で有罪の判決を受けたとき。
  ④重要な経歴をいつわり、採用されたとき。
  ⑤故意または重大な過失により、災害または営業上の事故を発生させ、ステーションに重大な損害を与えたとき。
  ⑥ステーションの許可を受けず、在籍のまま他の事業の経営に参加したりまたは労務に服し、若しくは事業を営むとき。
  ⑦職務上の地位を利用し、第三者から報酬を受け、若しくはもてなしをうける等、自己の利
   益を図ったとき。
  ⑧ステーションの許可なく業務上金品等の贈与を受けたとき。
  ⑨前条で定める処分を再三にわたって受け、なお改善の見込みがないとき。
  ⑩第5章の服務心得に違反した場合であって、その事案が重大なとき。
  ⑪暴行、脅迫その他不法行為をして著しくメンバーとしての体面を汚したとき。
  ⑫正当な理由なく、しばしば業務上の指示・命令に従わなかったとき。
  ⑬私生活上の非違行為やステーションに対する誹謗中傷等によってステーションの名誉信用を傷つけ、業務に
   重大な悪影響を及ぼすような行為があったとき。
  ⑭ステーションの業務上重要な秘密を外部に漏洩してステーションに損害を与え、または業務の正常な運営を阻害したとき。
  ⑮その他前各号に準ずる程度の不都合な行為のあったとき。

第37条(損害賠償)


 メンバーが違反行為等によりステーションに損害を与えた場合、ステーションは損害を現状に回復させるか、または回復に必要な費用の全部もしくは一部を賠償させることがある。なお、当該損害賠償の責任は、退職後も免れることはできない。さらに、本人より賠償がなされないときは、身元保証人にその責任を追求することがある。

第8章   解雇、退職および休職

第38条(解   雇)


1.メンバーは以下の事由により解雇されることがある。
  ①身体、精神の障害により、業務に耐えられないとき。
  ②勤務成績が不良で、就業に適さないと認められたとき。
  ③ステーション内において、ステーションの許可を受けず演説、文書の配布掲示、その他これに類する行為をしたとき。
  ④ステーション内において、明らかに一党一宗に偏した政治および宗教活動を行ったとき。
  ⑤事業の縮小等、やむを得ない業務の都合により必要のあるとき。
  ⑥事業の運営上、やむを得ない事情、または天災事変その他これに準ずるやむを得ない事情
   により、事業の継続が困難になったとき。
  ⑦試用期間中または試用期間満了時までにメンバーとして不適格であると認められたとき。
  ⑧その他、第5章の服務心得等にしばしば違反し、改悛の情がないとき。
2.解雇するときには、30日前に予告する。予告しないときは平均賃金の30日分を支給して即
  時解雇する(平均賃金の30日分とは、過去3カ月の総支給額をその期間の暦日数で除した
  ものを1日分としてその30日分をいう)。なお、予告日数は平均賃金を支払った日数だけ短
  縮することができる。
3.第1項で定める事由により解雇される際に、当該メンバーより証明書の請求があった場合は、解雇の理由を記載した解雇理由証明書を交付する。

第39条(解雇制限)


 メンバーが業務上の傷病により療養のために休業する期間およびその後30日間、ならびに女性メンバーが第14条の規定により出産のため休業する期間およびその後30日間は解雇しない。

第40条(一般退職)


1.メンバーが以下の各号の一に該当する場合には、当該事由の発生した日をもって退職とする。
  ①死亡したとき。
  ②期間を定めて雇用した者の雇用期間が満了したとき。
  ③自己の都合により退職を申し出てステーションの承認があったとき。
  ④休職期間満了までに休職理由が消滅しないとき。
2.メンバーが自己の都合により退職しようとするときは、少なくとも30日前までに上長に文書により退職の申し出をしなければならない。
3.退職する者は、退職日までに業務の引継その他指示されたことを終了し、貸与または保管さ
  れている金品を返納しなければならない。

第41条(定年退職)


1.メンバーの定年は満65歳とし、定年年齢に達した日の直後の賃金締切日をもって退職とする。
2. 65歳以上のメンバーについてもステーションが必要と認める場合は、あらためて嘱託として再々雇用する
 ことがある。

第42条(休   職)


 メンバーが以下の各号の一に該当するときには休職を命ずることがある。
  ①業務外の傷病による欠勤が連続1ケ月以上にわたったとき。
  ②家事の都合、その他やむを得ない事由により1ケ月以上欠勤したとき。
③ 出向をしたとき。
  ④前各号のほか、特別の事情があって、ステーションが休職をさせることを必要と認めたとき。

第43条(休職期間)


1.休職期間は次のとおりとする。
  ①前条①の場合 勤続3年未満  3ヶ月
          勤続3年以上  6ヶ月
          ただし情状により期間を延長することがある。
  ②前条②③④の場合 その必要な範囲で、ステーションの認める期間
2.休職期間中、賃金は支給しない。
3.休職中、一時出勤しても、1ケ月以内に同じ理由で欠勤するようになったときは期間の中断
 は行なわない。
4.休職期間満了後においても休職事由が消滅しないときは、満了の日をもって自然退職とする。

第44条(復   職)


1.復職にあたってはステーションが指定した医療機関で受診させ、その結果によって復職の是非を判断
 する。正当な理由なく、この受診を拒否する場合には、復職は認めない。
2.休職の事由が消滅したときは、原則として旧職務に復職させるが、業務の都合もしくは当該
 従業員の職務提供状況に応じて異なる職務に配置することがある。この場合、労働条件の変更
 を伴うことがある。
3.復職しても1ケ月以内に同一もしくは類似の理由で4労働日欠勤もしくはそれに準ずる状態
 になった場合は再度休職を命じ、前回の休職期間と通算する。

第45条(配置転換および出向)


1.業務上必要がある場合には、メンバーに就業の場所若しくは、従事する職務の変更または出向を
 命ずることがある。
2.メンバーは、正当な理由なく、これを拒むことはできない。


第9章   賃   金

第46条(給与および賞与)


 メンバーに対する給与および賞与に関する事項は、賃金規程に定める。

第47条(退 職 金)


 メンバーに対する退職金に関する事項は、退職金規程に定める。

第48条(慶弔見舞金)


 メンバーの慶弔、傷病、罹災の際は、それぞれ祝金、見舞金および香料を別に定めた慶弔見舞金規程によって支給する。


第10章   災 害 補 償

第49条(災害補償)


1.メンバーが業務上、負傷しまたは疾病にかかったときは、労働基準法の規定に従って以下の補償をする。
  ①療養補償 必要な療養の費用
  ②障害補償 障害の程度で決定額
  ③休業補償 平均賃金の60%
  ④遺族補償 平均賃金の1000日分
  ⑤葬祭料 平均賃金の60日分
2.補償を受けるべき者が同一の事由について労働者災害補償保険法によって前項の災害補償に
 相当する保険給付を受けるべき場合においては、その給付の限度において前項の規定を適用し
 ない。
3.メンバーが業務外の傷病にかかった場合は、健康保険法により扶助を受けるものとする。


第11章   安全および衛生

第50条(心   得)


 メンバーは安全衛生に関する規定を守り、常に職場の整理整頓に努め、消防具、救急品の備付場所ならびにその使用方法を知得しておかなければならない。

第51条(火災の措置)


 火災その他の災害を発見し、またはその危険を予知したときは、直ちにこれを係員または適当な者に報告してその指揮に従って行動しなければならない。

第52条(健康診断)


1.メンバーには、入社の際および毎年1回以上の健康診断を行なう。
2.メンバーは、正当な理由なく、健康診断受診を拒否してはいけない。
3.健康診断の結果、特に必要のある場合は就業を一定の期間禁止し、または職場を配置替えす
 ることがある。

付   則

この規則は平成  年  月  日から施行する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?