
【看護⑩News】ペイハラ実態調査鳥取、訪問看護DXなどなど
ごきげんさまです。感護師つぼです。感護師つぼが、毎日検索している【看護】から気になったニュースを抜粋して紹介しています。
ペイハラ実態調査、訪問看護DXの各社リリースラッシュ
坪田の専門としていることがいろいろとニュースになってきて嬉しい反面。関心が高まってきたということは、次のネタも探さなきゃと思う昨今。
1)知らない国へ看護の挑戦
太平洋中部にある群島国キリバスに、京都府南丹市の武田絵奈さん(31)がJICA海外協力隊員として派遣される。看護師としての経験を生かしてマラリアなどの感染防止へ現地の病院で活動する。期間は2025年1月から2年間を予定する。
2)化粧ケア
株式会社RingsCare(本社:東京都日本橋)の代表取締役 大平智祉緒と、順天堂大学大学院医療看護学研究科(所在地:千葉県浦安市)の野崎真奈美教授、永野光子准教授は、療養者の「生きる力」を引き出す看護師による「化粧ケア」の実践を調査した修士論文が日本看護科学学会誌に原著論文として掲載されました。本研究では、化粧ケアが看護過程と類似したプロセスを持ち、療養者や高齢者の自己肯定感の向上や社会とのつながり促進に寄与することが示されました。RingsCareは、この研究知見を活かし、「人と人とのかかわり」と「自己表現」を通して、療養者や高齢者のQOL向上を支援するサービスを提供していきます。
3)働きやすい職場
成長意欲のある医師や看護師が働く社会医療法人杏嶺会 一宮西病院(愛知県一宮市)が、研修医の間でも注目されています。「2023年度 医師臨床研修マッチング 中間公表」では、定員11名のところ27名の応募がありました。
同院は、どうして全国の医師や看護師など医療従事者から注目を集めているのでしょうか?今回、「マイナビDOCTOR」や「マイナビ看護師」「マイナビ Resident」など医療従事者向けサービスを提供する株式会社マイナビ メディカル事業本部の臼井悟(以下、臼井)が、一宮西病院 事務長の前田昌亮さん(以下、前田さん)を直撃。採用戦略や働きやすい職場づくりの秘密に迫ります。
4)ペイハラ実態 鳥取県
鳥取県が県内の病院と訪問看護ステーションで実施したアンケートで、回答した施設の9割以上が、看護師や訪問看護師が患者やその家族からの迷惑行為「ペイシェントハラスメント(ペイハラ)」を受けた事例があったと答えたことが5日までに分かった。医療現場でのペイハラが常態化していることがうかがえ、離職に至る深刻なケースもあった。県は看護師らを守るための具体的な防止策を検討する考えで、新年度予算案への計上も視野に入れている。
5)Xの影響力 患者安全にアラート 大学病院
旧ツイッターの「X」で、看護師とみられる人物が患者に不適切な処置をしたなどとする投稿が拡散していることについて千葉市にある千葉大学医学部附属病院は、病院関係者による投稿の可能性があるという指摘を受け、調査を始めたことを明らかにしました。
千葉大学医学部附属病院の大鳥精司病院長が8日、公式サイトで声明を発表し、同院に関連すると疑われるX(旧ツイッター)の個人アカウントによる不適切な投稿について、「現在、事実関係などを調査中です」とコメントした。
6)看護必要度の変化
福祉医療機構(WAM)が12月26日に「2024年度(令和6年度)診療報酬改定の影響等に関するアンケート結果」を公表しました(WAMのサイトはこちら)。
「回答が、WAMが貸し付けを受けている1466法人のうち298法人・322病院にとどまる」「改定施行から間もない調査である(2022年9・10月調査)」などの限界はあるものの、一定の有用性があると考えられます。
7)看護師診断
株式会社thestory(ジストリー)(本社:福岡県糸島市、代表:河京子)が運営する看護師の採用マッチングアプリ「N/thestory(ジストリー)」(以下「N/thestory」)は、新たにリリースした看護師のためのタイプ診断コンテンツ「看護師タイプ診断」結果の途中経過ランキングを集計しましたので、お知らせいたします。1位は32%でスペシャリスト・研究職タイプの「みどりさん」、次いで2位は19%で生活スタイルが確立したタイプの「ももさん」となりました。
8)iBowユーザー5.4万人
在宅医療のDX支援サービス「iBow(アイボウ)」シリーズを開発・提供する株式会社eWeLL(証券コード:5038 本社:大阪市中央区 以下eWeLL)は、2024年12月時点で、電子カルテ「iBow」を利用する全国5万4千人の訪問看護師等(※1)による訪問数が月間170万件を突破(※2)したことをお知らせします。
9)訪問看護DX
在宅医療・介護の収益改善プラットフォーム「ZEST」を展開する株式会社ゼスト(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:一色淳之介)は、「ZEST SCHEDULE」をアップデートし、従来の運用スタイルを尊重しつつDXツールの導入障壁をなくす機能を強化したことをお知らせします。
10)パーソナル助産師 自治体導入
「パーソナル助産師」×「ヘルスデータ活用」で母子の健康を伴走サポート事業を行う株式会社MamaWell(ママウェル 所在地:茨城県つくば市/代表取締役 関まりか)は、茨城県庁(所在地:茨城県水戸市)へMamaWellの提供を開始したことをお知らせいたします。「MamaWell for Biz」において、自治体では茨城県が初の提供となります。