見出し画像

「ライス株式会社」とは?創業者の想いと取り組みについて

はじめまして、ライス株式会社の代表取締役を務めております下津厚介と申します。この記事では、私がライス株式会社を立ち上げた理由や会社の事業内容、そして私の理念についてお話しします。

ライス株式会社の名前の由来

まず、会社名についてですが、「ライス」という名前の由来についてご説明させていただきます。私は岡山県津山市という田舎の出身で、祖父母も両親も農家を営む家庭で育ちました。お米とは切っても切り離せない環境に生まれたことが、この社名の由来です。

さらに、「お米」という漢字が末広がりの形をしており、縁起が良いとのアドバイスを先輩経営者からいただいたことも決め手となりました。自分のルーツを象徴する名前であり、同時に皆さまに覚えていただきやすい名前でもあると考えています。

ライス株式会社の理念:脇役としての存在

私が目指しているのは、「企業様の課題解決を支える脇役」としての役割です。企業様を主役に例えるなら、私たちはその主役を支える脇役(白米)のような存在です。

たとえば、焼肉定食や生姜焼き定食にとっての白米のように、企業様が事業を進める中で必要不可欠なサポートを提供する。それが私たちの仕事です。この「脇役精神」を大切にしながら、企業様の課題を解決するためのサービスを提供しています。

創業者・下津厚介の背景

私は岡山県津山市で育ち、大学では社会福祉系の学部に進学しました。進学の理由には母親が介護の仕事をしていた影響や、世の中に役立つ仕事をしたいという思いがありました。

大学時代には発達障害に関するボランティア活動に取り組みましたが、奨学金の返済や生活費を考え、より収入の見込める営業職に進むことを決めました。営業職として3社で経験を積む中で、福祉とビジネスには共通点があることに気づきました。それは、どちらも「相手の困りごとを解決する」という点です。

この考えから、「企業様が抱える課題を解決する」というビジネスモデルを構築し、ライス株式会社を設立しました。

ライス株式会社の事業内容

現在、ライス株式会社では以下のような事業を展開しています:


1. YouTube運用代行

動画制作に課題を感じている企業様のために、YouTube動画の企画・台本作成・撮影・編集・運用を行っています。特にYouTubeを活用した集客やブランディングの支援に力を入れています。


2. ウェブ制作とアクセス解析

企業のホームページ制作や採用ページの制作、アクセス解析、ヒートマップ分析などを行い、成果につながるウェブ運用をサポートします。特に、採用に困っている企業様向けにコストを抑えながらも効果的な採用ページを提案しています。


3. 動画制作全般

YouTube以外にも、会社紹介動画、デジタルサイネージ用動画、ショート動画の制作など、幅広いニーズに応えています。

ライス株式会社の強み

ライス株式会社の強みは「相手の課題に寄り添い、解決策を提案する力」です。私は営業職で培った経験を活かし、エンドユーザーが求める情報をいかにわかりやすく伝えるかを常に考えています。

決して「動画制作のプロ」や「ウェブ制作のプロ」に比べてスキルが高いわけではありません。しかし、企業様が抱える課題を深く理解し、その課題に合わせた最適な解決策を提供することが私たちの最大の価値だと考えています。

ライス株式会社のチームづくり

私が一緒に働くメンバーに求めるのは「人間性」です。スキルは後から身につけられますが、人間性は簡単に変えられるものではありません。そのため、「いい人であること」を重視して採用しています。

実際に、現在のメンバーは非常に頼りになる人ばかりです。こうしたメンバーがいることで、ライス株式会社は企業様に寄り添い続けることができています。

ライス株式会社へのお問い合わせ

「YouTubeを始めてみたい」「動画制作やウェブ制作で課題を解決したい」「採用に困っている」という企業様は、ぜひライス株式会社までお問い合わせください。

私たちは、企業様の課題を一緒に考え、最適な解決策を提案します。このブログを通じて、ライス株式会社が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

ライス株式会社
岡山県岡山市北区表町一丁目1−8−1001
営業時間 8:30-18:00
info@rice-web.jp

いいなと思ったら応援しよう!