妻と娘と私
子育てエンジニア Advent Calendar 2019の20日目の記事です。今年を振り返りと、生活が変わり始めたのが娘が保育園に通い始めてからなので、その辺りを中心に書いていこうと思います。(なんとか間に合いました)
家族構成
- 私 ・・・ エンジニア兼人事(週2でリモート)
- 妻 ・・・教職員(時短勤務)
- 娘 ・・・保育園児(1歳、からだダンダンにハマり中)
保育園は選べない
待機児童が多い自治体では保育園は選ぶことができず、「空きがあるところ」の一択になってしまうのだなと実感しました。
うちは運良く希望する保育園に入園できたのですが、希望する保育園に入園できなかったり、そもそも入園できなかったりしてたらと思うとゾッとします。ホント希望する保育園に入園できてよかったです。
役割分担
娘が保育園に通う前は、なんとなくで回っていたのですが、妻が職場に復帰し、保育園の準備などやることが増え、役割分担を明確にしないと回らなくなりました。
ちなみに、我が家はこんな感じで役割分担してます。
- 私・・・ 保育園送り迎え(週2)、洗濯、掃除、食器洗い
- 妻 ・・・ 保育園送り迎え(週3)、炊事、寝かしつけ
- 娘 ・・・ 癒やし
※ 詳細は割愛します
予定の共有
今まではLINEで都度共有してたのですが、結構手間だったり忘れることもあったので、G Suiteを契約し、Googleカレンダーで共有することにしました。TimeTreeの選択肢もあったのですが、G Suiteの契約してGoogleドライブを使うことを考えてたので、Googleカレンダーにしました。妻は導入当初、使い方に少し手間取っていましたが、今では抵抗なく使ってくれているので、助かってます。
書類管理
子供が生まれてから、紙でのやりとりが増えたなと思ってたのですが、保育園に通園するようになりさらに増えました。このままでは管理できなくなると思い、ScanSnap を購入して、GoogleドライブにPDFで保管するようにしました。原本の保管が不要なものはスキャンしてすぐに捨てるようにしてます。
モニタリング
保育園に行くようになって、熱を出すことが多くなりました。部屋が快適か確認したいと思い、温度と湿度をモニタリングできるものを探していたところ、これに出会いました。温度と湿度以外にも二酸化炭素、化学物質、ホコリをモニタリングし、さらに総合スコアを表示してくれます。電気を消すとディスプレイを非表示にしてくれる機能は地味に便利です。モニタリングしたデータはクラウド上に保存されているので、スマホのアプリから確認することができます。毎日状態を確認して、加湿器やオイルヒーターの設定をチューニングしています。
また、APIを提供しているので、エンジニアのおもちゃとしては最高です。
最後に
妻が仕事復帰し、共働きで仕事と育児を両立していくのは、想像以上に大変だと実感してます。ただ、娘の日々の成長と、失敗を恐れずにチャレンジする様子を見ていると、自分も頑張ろうという気持ちになり、育児の楽しさも実感してます。
来年はエンジニアっぽい内容が書けるよう、ネタを仕込んでいこうと思います。