![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157313269/rectangle_large_type_2_20f2c38bd0c268308285ffebaa496652.jpeg?width=1200)
「東北フリーランス」という名前をやめるかも?
久しぶりにnoteを投稿します。
先日、先輩経営者に相談したときの話。これから進んでいきたい方向について話したところ
「『東北フリーランス』は、社名じゃなくて、事業の名前かもね」
と言われた。うん、正直僕も漠然とそう思っていた。
そもそもなんでこの名前なのか?
「東北フリーランス」を名乗り始めた理由
僕がSNSを始めた2020年1月の話。
「東北」という地域
「フリーランス」という働き方
を体現し、そしてSNSで発信までしている人は、少なかった。
ここはSNSで空いているポジションだとも思ったし、何より過去の自分のように東北で活動したい人の参考になりたいと思って、「東北フリーランス」をSNSの肩書きとして使い始めた。
それから時間も経ち法人化し、社名を決めないといけなくなったとき、自分が一番親しんで使っていた「東北フリーランス」という名前をそのまま社名にした。
もちろん社名にするうえで「なんとなく」決めたわけはない。
東北という地域で、フリーランスのように意欲的かつ主体的に仕事に取り組み、やりがいと楽しさを感じながら働ける人が増えたら嬉しい
そんな思いでSNSの肩書きだったものをそのまま社名にしてみた。
別にその決断に後悔はない。むしろ今でも良い判断だったと思ってる。自分の社名好きだし。
正直「フリーランス」にこだわりはない
肩書きとして「東北フリーランス」を名乗って3年、社名として「東北フリーランス」を名乗り始めて1年半。
あまりにも「フリーランス」という言葉が強い。
名詞を交換するときにいつも「フリーランスなんですか?」「フリーランスを束ねている会社なんですか?」と聞かれる。
フリーランスの頃はそれで良かった。だってフリーランスだもん。
ただ社名として見たときに、少し違和感がある。
実は僕はフリーランスを排出したいわけじゃない。フリーランスのように、意欲的かつ主体的に仕事に取り組み、やりがいと楽しさを感じながら働ける人を増やしたい、と思っている。(ちなみに僕はこの人たちを「アクトワーカー」と呼んでいる、このあたりはいつか詳しく話します✊️)
そして、そうした働き方を実現する人は、もちろん会社員だっていいし、バイト・パートでもいい。フリーランスにこだわりはない。
そうなると「東北フリーランス」という社名は、僕が目指したい方向・僕が掲げている理念を示せているか?を考えたら疑問が浮かんだ。
名を手放すことの恐怖と期待
………新しい何かを手に入れるとき、持っていた何かを手放さないといけない。そしてそれは手放すものが大きいほど、新しく手に入れられるものも大きくなる。
僕が4年半使い続けた「東北フリーランス」という名を手放すことで、新しく手に入れられるものはなんなのか?最近ちょっと考えている。
な〜〜〜んてことを書いてみた!すみません今日は最近の思考をまとめただけです!こんな長文にここまで付き合ってくれてありがとうございます🙏
ここまで読んでくださったみなさんの今日が最高でハッピーな1日になりますよう!
またね✌株式会社東北フリーランスと、代表伊東孝祐の、今後の活動もぜひお楽しみに!
■━━━━━━━━━━
㈱東北フリーランス
代表取締役 伊東孝祐
kosuke@t-fl.co.jp
▼会社HP
https://t-fl.co.jp/
▼SNS
【YouTube】https://youtube.com/@kosuke_free_t
【Instagram】https://www.instagram.com/tohoku_freelance/
【Peatix】https://t-fl.peatix.com/
【公式LINE】https://lin.ee/fOw3nvt
■━━━━━━━━━━