![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54418718/rectangle_large_type_2_87b4ed34915cfc52e9b885991e8d2096.jpg?width=1200)
Web制作をやめた理由
こんにちはこーすけです。
今回は、僕がweb制作をやめた理由について書いていこうと思います。
誤解が無いよう先に伝えるとフリーランスになりたい人や副業したい人にとってweb制作はものすごくオススメです。
僕の周りにもweb制作で月100万稼ぐ友だちもいます。
過去取材した人も半分以上はweb制作フリーランスでした。
今までもこれからも需要はあり続ける分野だと思っています。
僕も独立後にweb制作挑戦して勉強2ヶ月で仕事を獲得できてました。
しかし、今ではweb制作以外の仕事で収入を作り出しています。
そのなぜ僕がweb制作をやめたのか、(厳密には辞めたわけじゃないですが)なぜメインから外したのかその理由について書いていきます。
このnoteを読むことで
フリーランスがどういう基準で仕事を決めてるのか
今後あなた自身がどういう基準で仕事を選ぶべきか
あとはちょっとだけweb制作についての実情がわかると思います。
Web制作やめた理由3つ
改めて僕がweb制作を辞めた理由は3つあります。それは
①勉強に終わりがなかったから
②自分が身につけたいスキルは身についたから
③ほかの仕事が安定してきたから
になります。それぞれ書いていきます。
①勉強に終わりがなかったから
まず、1つ目として勉強に終わりがなかったからです。
web制作の勉強には終わりがないんですよ。
HTML/CSS/PHP/Wordpress/JavaScript/jQuey/Git/Sass/NoCode
もう本気でやろうと思えば十数年くらい勉強だけで時間を費やせると思います。
しかもその勉強をしてる間に新しい技術が生まれてきて今まで勉強してたものが使えなくなった。
みたいなこともあるんですよね。
僕も実際にやってみて
「あーこれは終わりのないマラソンだ」
と思って、僕はある程度の学習をしてやめました。
ここまで読んだ方で
「勉強が終わらないならweb制作は勉強しない方がいい?」
と思う方もいるかもしれません。
決してそんなことはなくてweb制作で仕事をする上で全ての知識は必要ないです。
本当に最低限でいうならHTMLとCSSの基礎だけでも仕事にはなります。
ただ、フリーランスとして個人で稼ぐならWordPressやPHPの知識もあった方が圧倒的に有利です。
web制作は自分の目指したい収入や理想とする生活を踏まえて勉強の見極めが重要です。
スキル勉強の沼にハマらないように気をつけて下さいね。
②自分が身につけたいスキルは身についたから
2つ目は、自分が身につけたいスキルは身についたからです。
さっき話したところと重なる部分もあるのですが、終わりのないマラソンと気付いたタイミングで僕はゴールを自分なりに設定しました。
そのゴールがなんなのかというと僕はweb制作の仕事については「web制作会社と提携して働く」とかじゃなく、
「地方の企業のためにサクッとHP作成をしてあげられる状態」を目標にしていました。
そのため
専門的な知識はほとんど省いてHTML/CSSの基礎とWordPressのテーマについてあとはwebデザインの概要を学んでそこで勉強を辞めたんです。
あとはその知識をもとに地方でwebページ制作の仕事を取ったりもしました。
ここまで読んだ方で
「そんな基礎知識だけで仕事になるの?」
と思う方もいるかもしれません。
結論、なります。
地方の方々が求めているHPって最新の技術を駆使した高尚なHPではなく、サクッと見やすくて操作も分かりやすいHPなんです。
超高級シェフの料理じゃなくて主婦の料理でもお腹を満たすことができるんです。
僕はその超高級シェフの料理を食べたい人は営業先から省いたというわけです。
包丁も使えない、火を扱うのも怖いけどご飯を食べたい。という方のために料理をしようと決めたんです。
web制作でいうならそれが
・HTML/CSSの基礎
・WordPressのテーマ
・webデザインの概要
でした。
なので2つ目の理由としては自分が身につけたいスキルは身についたからということになります。
③ほかの仕事が安定してきたから
最後の3つ目は、ほかの仕事が安定してきたからです。
去年1年間は毎月ちょこちょこweb制作系の仕事をしていました。
ですが、今年に入ってからは継続してるクライアントがweb制作以外のクライアントで固定されました。
そもそも僕は仕事の内容についてこだわりがなくて「どのクライアントと仕事をするか?」を重視してます。
そして一緒に仕事をしたいクライアントと仕事を続けていった結果、
今一緒に仕事をさせていただいているクライアントがweb制作系じゃなかったというだけです。
ここまで読んだ方で
「そしたらそのクライアントから発注されたらweb制作やるの?」
と思う方もいるかもしれません。
それはやります。
現状では特にweb制作じゃない仕事で継続的に取引してるのでweb制作の仕事はしてないという感じです。
別に僕は
「もう一生web制作やらない」
と決別をしたわけではなく、今は仕事として貰ってないから受けないし、新しい仕事がほしいわけでもないからweb制作の営業をしない。という感じです
なので3つ目の理由としてはほかの仕事が安定してきたからです。
まとめ
以上が僕がweb制作をやめた理由でした。
結論だけ伝えると、引退したわけではないけど今はしてないって感じです。
また、もしこれからweb制作を始めたい方に助言をするなら「スキル勉強の沼にハマらないように気をつけて下さい」と伝えたいです。
途中で伝えた通りweb制作の勉強は終わりのないマラソンです。
ある程度基礎知識を学んだらまずは案件を取ってみてそこからは実務を通して学んでいくという意識がとても大事だと思います。
積み上げは大事ですが、積み上げだけで満足しないようご注意ください。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
それではまた次の投稿をお楽しみに!
▼合わせて読みたい▼