
【悲報】知らないと大損 雇用保険の失業給付 定年退職時の意外な落とし穴
こんにちは。とおるです。
今回は、雇用保険の失業給付についてお話します。
失業すると当然、収入が途絶える訳ですが、そんなときに国から支給されるのが、失業給付です。
今回は、そんな失業保険の意外な落とし穴をお伝えしたいと思います。
この記事では、雇用保険の失業給付金について、特に退職日のタイミングによって受給額が大きく変わるという重要な情報をお伝えします。
こんな人におすすめ
失業した場合に備えて、雇用保険について詳しく知っておきたい方
定年が間近で退職を考えているが、雇用保険の受給について不安がある方
どうせなら少しでも多く失業給付金を受け取りたい方
この記事を読めば、あなたは以下のことを知ることができます。
雇用保険の失業給付金の概要と受給条件
退職日によって受給額が大きく変わる理由
具体的な事例を用いた解説
損をしないための退職日の選び方
ハローワークでの相談について
読み終えた後には、きっと雇用保険に対する理解が深まり、賢く退職日を選ぶことができるようになるでしょう。
雇用保険の失業給付とは
失業給付はとは、読んで字のごとく、失業をしたときに、再就職をするまでの生活費の補填を目的とした給付になります。
この失業給付は、退職するまでにその社員がどれだけの期間働いていたか、また、どのような理由で退職に至ったかで支給日数などが変わってきます。
支給要件
被保険者期間(会社で仕事をしていた期間)
退職日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上あること
労働の意思と能力
働く意思があり、働く能力があること
再就職活動を行っていること
求職活動:
積極的に求職活動を行っていること
ハローワークの指示に従い、職業相談や職業訓練を受けること
受給資格の決定:
ハローワークで求職申込みを行い、受給資格の決定を受けること
失業手当の支給日数
今回の記事では支給日数の違いについて深くは触れませんが、一般的な方の場合は、下記の表の通りとなります。

支給額
1日あたりの支給額
・退職日以前の6ヶ月間の賃金の平均額(賃金日額)
・年齢や賃金によって賃金日額の45%~80%が支給額となる
手続きの流れ
退職
・会社から離職票を受け取るハローワーク
・ハローワークに行き、求職申込み(失業しており、仕事を探しているよ
と申告する)と受給資格の決定を行う
・離職票、本人確認書類、印鑑などを持っていく求職活動を行う
求人に申し込むなどの求職活動を行う失業認定日
ハローワークに出頭し、出頭日以前の失業している期間について認定をもらい支給が決定する
60代の方は退職のタイミングが重要
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?