
間もなく開催!新春なかの浪曲大会!
1月8日(祝月)に若手浪曲師が大変お世話になっているばばん場さん企画「お正月だよ!浪花節!新春なかの浪曲大会」が開催されます。
昼夜公演で私は昼の部に出演させていただきます。
協会企画以外でこれだけの人数が集まる浪曲大会というのは大変レア!特に昼の部は若手しかいないので、のびのび感満点、楽屋も舞台も弾けると思われます!
また開催できるかは、お客様が沢山来ていただけるかにかかっております!
ということで、より興味を持っていただくために昼の部の出演者紹介をさせていただきます。

忙しい前座仕事中も優しさと朗らかさを失わない三門綾さんが開口一番!
毎月ばばん場さんで勉強会を開いている努力の人です。演目は「十返舎一九とその娘」映像が浮かびあがるような話で好きです。
前座卒業の年明け公演を2月に控え、益々輝く三門節の若き継承者を刮目せよ!

ちなみに三門綾さんの年明け披露(浪曲では前座卒業する時に大きな会を開くことになっております。)2月24日木馬亭で開催です。浪曲師の一生に一度の会ですので、よろしければこちらも。ご予約受付中です!

二番手は東家千春さん。他の出演者が笑いを取ると「今、受けてましたよね!!」と唇を噛んで悔しがる^_^受けることに貪欲な東家千春さん。
年明けしてからの弾けっぷりが素敵です❤️演目は「陸奥間違い」元々楽しい話ですが、多分史上最高抱腹絶倒な一席になると思われます!(ハードルあげときます❤️)

3番手は東家三可子さん。端正な古典浪曲が多い印象の三可子さんですが、今回の演目は現代の浪曲作家・北角文月さん作、令和を舞台にした新作浪曲「名人の花入れ」です。
とある街の、とある骨董店の店先に飾られた焼き物をめぐる物語。三可子新作ワールドをご堪能ください。

四番手私・港家小そめは、新春ではございますが「ひとごろし」という演目を。山本周五郎の小説を曲師の沢村博喜さんに脚色していただきました。三味線も博喜さんなので、ある意味自作自演。ハートウォーミングなお話です(本当です!)
映画を観たり本を読んだ時に、これ、浪曲にならないかな〜となんとなく頭の中にストックしているのですが、その中のひとつです。原作ではなく、最初は松田優作主演の映画でした。

五番目の出演者の予定だった玉川太福師匠が…都合により昼の部休演です…(夜の部は出演)
ああ…写真の笑顔がさびしい…
お詫びとして、玉川太福特製手ぬぐいを昼の部ご来場の皆様全員に(通し券の方も含めて)お配り致します。
人気浪曲師不在に震えておりますが…浪曲界の風雲児なくとも客席が埋まるのが真の浪曲ブーム!
太福兄さんファンの皆様ぁぁぁ〜!ちょっとお得な昼夜通し券もございますよ〜昼は手ぬぐい、夜は浪曲でどうでしょう?昼の部を〜よろしくお願い申し上げます!!!!

さて昼の部のトリは、国本はる乃姉さんです。小学生の時に国本晴美師匠に入門、高校卒業後プロとして本格的に活動始めたという、現代では珍しい経歴の方。当時も最年少浪曲師でしたが、今も最年少浪曲師です!(浪曲入門希望者、割と年齢が高めなので^^;)
昨年は花形演芸大賞銀賞を受賞!
はる乃姉さんの演目ですが、なんと!
「紺屋高尾」「瞼の母」「赤垣源蔵徳利の別れ」の三演目からご来場のお客様に選んでいただくことになりました。どれも大ネタ!姉さんの気合いを感じます。こちらもどうぞお楽しみに!
そして、曲師編。
伊丹けい子さん。伊丹秀敏師匠門下。
けい子さんはとにかく明るい!自分より年下の先輩に囲まれて、ご苦労も多いかと思いますが、大変な話もワハハハハーと笑い声とともに話されるので、つられて笑ってしまいます。今回は三可子さんを。
沢村博喜さん。私の連れ合いで、長くチンドン屋で一緒にやってきたので、ここに来て沢村豊子師匠に入門した時は本当にびっくりしました。
チンドン屋と音楽活動で鍛えた即興力と舞台度胸がとても高いので、面白い曲師さんだと思います。浪曲台本もすでに5本。多才な人です。今回は千春さんと小そめの三味線を担当。
広沢美舟さん。メディアや末廣亭など他の舞台に出る度に三味線の技量の高さとビジュアルで、世間を騒めかせている美舟さん。
当初三味線教室の生徒だった時、美舟さんの上達が他の人の10倍位早かったという話を聞いた事があります。間違いなく将来の浪曲界を背負って立つ人。今回は綾さんとはる乃姉さんの三味線を。
そうそう!今回、中高生と新成人は1000円でご入場いただけます!
若い演芸ファンの皆様ー!お待ちしてますよー!
ご家族でぜひ!

【初春 なかの浪曲大会】昼の部
会場:なかの芸能小劇場
13:30開場 14:00開演
予約3,000円 当日3,300円
昼夜通し5,500円
中高生・新成人1,000円
出演:国本はる乃 港家小そめ 東家三可子 東家千春 三門綾
曲師:広沢美舟 沢村博喜 伊丹けい子
※玉川太福都合により昼の部休演
ご予約(ばばん場): https://baba-n-ba.com