
次男坊生後4ヶ月、肝臓移植しました⑥
おはようございます、なかのです。
術後5日目の朝です。
今日は、管をすべて抜く日です!!←私の
やったーっ!!
やっと自由だーっ!!
14時頃の予定らしい…早まらないかな。
そんなこんなで、
術後4日目のお話をしていきましょう!
みて!!

左が術後1日目 右が術後3日目
爆下がり(((〇▢〇)))
転院前の病院で、採血結果など特にもらわなかったので… 比べられないんですが。
すごいよね、切って、離して、縫い合わせて。
それで動いて、回復していく。
Σすごすぎやろ!!!
人工呼吸器になって、心配で。
処置に納得しても、心配とは別物ですからね。
朝からとても嬉しかった(〃゚3゚〃)
朝ごはんはやっぱり食べられず。
血液サラサラの注射をして。
回診とかあって。
次男とは別に個人的なことでひどく動揺することがあったんですが… それはまたいつか。
あとそうそう、昨日の記事でも触れたんですが、麻酔をさげたら背中の管の部分がめちゃくちゃ冷たく感じる症状!
結局、麻酔をMAXに戻してから1度もなく快適に過ごせたので そのままにしてました。
麻酔のおかげか、お昼ごはんはドライカレー?だったんだけど ルーだけパクパク完食!
カレーってすごいね、食欲でました(笑)
その後は、ぞくそくと事務関係の方々が。
まずは、ソーシャルワーカーさん。
医療助成?関係でいろいろ教えてくれます(〃゚3゚〃)
私がそれどころじゃないから、こういうのがあるよ?って教えてもらえるのほんとありがたい!!
しかも、書類を記入したら代わりに受付にだしとこうか?とかね。ありがとうございます~(T△T)
主に身体障害者手帳の話をしました。
あとは養育医療券。養育医療券が1歳以降は使えないから、その後申請するのはコレね、とか!
頼りになりまくりです((>.<))
次に、チャイルドケアプランナー?さん。
私には3歳になる長男がいますが、その子の精神的なケアをしてくれます。
康介やママが今どんな状態か、ママは帰ってきてもすぐ抱っことか出来ないから… それはどうしてなのか、とか。
そういう術後のことを、手作りの冊子?にして作ってくれるそうです(^u^)
しかも、息子が興味をひくように大好きなポケモンや車のイラストを描いてくれたり、息子の似顔絵にしてくれたり… 至れり尽くせり。
3歳の息子がどこまで分かってるか分からないけど、だからこそどう伝えようかなって思ってはいたので。そういう説明書?を絵本のように作ってもらえるのはとてもうれしい!!
今週中に下絵も持ってきてくれるんだって!!
さすが、日本一の小児科だわ〜(〃゚3゚〃)
そして、移植コーディネーターさん。+先生。
担当のコーディネーターさんとは、この嵐のようなスケジュールをともにしてきたので。
顔を見て私もうれしくなりました(笑)
世間話をしつつ、術後のことに。
「長男のお風呂どうする問題」です!!
術後の回復傾向ですが…
約1ヶ月で、外側の傷は治ります。が、中身の方は3ヶ月ほどかけて徐々に治るので せめて術後1か月は安静にしてくださいね!と。
下手するとヘルニアみたいに臓器がでるよ、と。
10キロほどの重いものは1か月は持っちゃダメ。
てか、2リットルのペットボトルでも持てない人は持てないからねーって。
長男15キロあるけど、お風呂ダメ??
湯船に入れたりあげたり。ヒョイヒョイって。
だめ????
しぶーい顔をしたのち、やめてほしいって。
せめて1か月は安静にして。
洗濯物や食事の支度や、掃除とか… なるべくしてほしくない。そんな動けないよ。
絶対無理しちゃうから、頼れるところがあるなら頼ってほしい。
わかりました!と言えない頑固な患者(=p=)
んー、私だって休みたい。
1か月は安静にって言われたんだから、安静にしていたい。痛いのも辛いのもイヤだ。
本音を言えば東京に残って次男を診ていたい。
何もできなくても、毎日会って顔が見たい。
でも、長男いるし。主人には仕事がある。
実家は遠いし、母も元気ハツラツとは言い難い。
実家はここぞとばかりに頼れ!頼るなら今だろ!!って頼もしい言葉をかけてくれる。
従兄弟の中で最年少の長男、手術前後で2泊3日預けた時も 従兄弟たち学校休んでお世話しに(笑)
本当に可愛がってもらってね。
預けた当日の夜は泣いて泣いて大変だったようだけど、その後はニコニコ楽しく過ごしていたみたい。
でも、今度は規模が規模だからなー…
二泊三日とかのレベルじゃないから。
実妹も義理の妹も出産中で…いらんストレスかけたくない。
妊娠出産って、基本ルンルンハッピー♪なのに、そうじゃない可能性が目の前にいるって…ヤダよ。
私がやだよーっ
ルンルンハッピーしてほしいよーっ(T▢T)
まぁ、どんだけ動けるか未知数だからね。
今考えてもしゃーなし。
そんな感じでバタバタしていると、面会の時間。
でも、処置中でなかなか会いに行けず… OKがでたのは、面会時間終了の10分前!!
Σすくなっ(@_@)と思いつつ、無駄にしたくないので「買ってきてほしい」って言われてたものがあるけどスルー。まずはPICUだっ!!

顔のむくみがーっ!!
お目々が開いておるーっ!!
なんてすごいの生命力。
次男君すごすぎるよ、本当にありがとう!!
ママが頑張れるのはあなたが頑張ってるからだよ。
夜、移植外科の先生がいらしたのでいろいろ質問。
☆胆汁が傷から漏れ出しているが、大丈夫か?
傷が治り、むくみや腹水がおさまってきたら自然となくなってくるよ
☆肝臓の値が格段によくなったが、今までの症状は肝臓が悪かったからか?
ソレはわからない。
取り出した肝臓を顕微鏡検査にだしたり、遺伝子の網羅検査にだしたり、そういったものから後日原因が分かることもある。
しかしながら、半数は「原因不明」のまま成長していくことがほとんど。
肝臓のみが悪いのか。それとも、たまたま肝臓が顕著にでただけで他のところが悪い場合もある。
それはこれからも様子をみていくほかない。
☆拒絶反応はこれからですよね?
拒絶反応は必ず出るわけじゃないからね。出るとしても、2〜3割くらいかな。適宜様子を見て、免疫抑制剤を使って対応していくから。
って、感じでした(^u^)
拒絶反応は多かれ少なかれ出ると思っていたのに…そうならないパターンもあるんだってホッとした。
朝からゆっくりゆっくり書いていたのでこんな時間に(笑)
この辺で失礼します!!
ばいっ(〃゚3゚〃)