見出し画像

見本通りにできない子への声かけ

こんにちは。

こそだてプロファイリングで、親子のハッピーライフを応援する さんのうはつか です。

自分のことって、わかりにくいですが、人の行動を見ていると、よーくわかるってこと、多々ありますよね。

今回は、とあるコーチから学びを得ました。

指示したことができる?できない?

先日、あるスポーツスクールのレッスン中、コーチが、次にやることを見本を見せながら、伝えました。

案の定、その通りにできる子、できない子といるわけです。

「そんなことやってないよ」

そこで、コーチは、うまくできない子に、こう声をかけたんです。

これ、多くの人がいいがちなセリフですよね。

単なる指摘。ダメ出し。

ただ、その子がうまくできていないには、理由があると思いませんか??

できる子とできない子の違いは?

なぜ、違いが生まれるのでしょうか?

例えば、

・観察する力の差

・見たことを再現する力の差

再現する力は、経験値にもよりますよね。

ただ、観察する力、つまり視覚からの情報収集能力の差でもあると言えるでしょう。

声かけの方法

観察する力が低いのであれば、見本を再度、見せてあげるといいでしょう。

見せて、子どもにやってもらう。

そうすると、何が伝わっていないのか、見えていないのかがわかります。

また、再現する力が低いのであれば、具体的な体の動かし方を口頭で伝えたり、手を持って、体に教えてあげたりもできるでしょう。

この子どもに合わせた、一歩進んだ声かけって、本当に大切だと思うのです。

必要な心構え

これをするって、簡単ではないんですよね。

だって、子どものことをよーく観察して、理解していないとできないから。

そう、必要なのは、子どもを理解すること。

そのうえで、子どもに合わせた具体的な関わりができるんです。

そして、それがうまくいったら、子どもの能力がグングン伸びるのです。

まとめ

「そんなことやってないよ」「そんなこと言ってないでしょ」

言いがちですが、本当に大人が子どもに望むのは、こちらの見本通りやってもらったり、指示したとおりにしてもらいたいんですよね。

だったら、その子に伝わるように、その子ができるように関わらなくちゃいけないんです。

みなさんは、どんな風に言いますか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?