
裏技!受講生のさまざまな学び方
こんにちは! こそだての学校で学んでいる「こそ子」です💁♀️
今回は、受講生のみなさんからさまざまな学び方をお聞きした
ちょっとした裏技🧑💻
「こんなやり方もあるんだ~」
と学び方のコツをシェアしながら
もっともっと学びが楽しくなる秘訣をご紹介しますね📖
ちなみに基本の学び方は、こそだての学校のトリセツに書いています。
そちらも参考にしてくださいね~👍
ホーム画面にアイコンを表示される方法
スマートフォンやタブレットから学ぶ方にとっておきの方法
こそだての学校を学ぶ際に、
「インターネット閲覧アプリ(safariなど)を立ち上げて、
お気に入り or ブックマークに飛んで、ログインして…」
「あ、あれ?なんでうまくいかないんだ??」
――こんなことよくありませんか??
ちょっとしたことですが、これだけでやる気が⤵️
もったいないですよね😣
手間をなくし、やる気が⤴️する方法をご紹介します💁♀️
実は💡アプリみたいにすぐに学べる方法があったんです🤩

設定方法:iPhone 編
Let’sTry!💁♀️①~⑤の画像の手順でやってみましょう!
① 標準ブラウザ(safariなど)でホーム画面に追加したい「こそだての学校」WEBページを開きます。
↓
② 下の画面メニューから「共有ボタン」をタップします。
↓
③ 「ホーム画面に追加」を選択します。
↓
④ 画面右上の「追加」を選択
↓
⑤ ホーム画面にアイコンが追加され完了です。

さぁここまでできたら、あと少しですよ~🤏
画面のURLが表示されている所の下「共有ボタン」を押します

「共有ボタン」を押すと以下の画像のようなメニューが出るので
「ホーム画面に追加」を選択してください➕
すると以下の画像な展開になります


すると、ホーム画面に「こそだての学校」が無事に追加されました✨
設定方法:Android 編
AndroidもiPhoneと同じようにアプリのようにできるんです📱
Androidは、いくつかの追加方法がありますが、ほとんどの機種で追加できる手順です。
① 標準ブラウザでホーム画面に追加したいWEBページを開き、ブックマークしてください。
↓
② ブックマークアイコンをタップします。
↓
③ ブックマークしたページを長押しします。
↓
④ 「ショートカットを作成」をタップします。
※機種によっては「ショートカットをホーム画面に追加」と出てくる場合があります。
↓
⑤ ホーム画面にアイコンが追加され完了です。
これでandroidも無事、簡易アプリ化の完了です✨
※上記でご紹介しいる内容は機種や設定などで、どの環境下でも可能な設定であることをお約束するものではございません。ご了承ください。
それではここからは、こそだての学校で学んでいるみなさんの
学び方のスタイルからさまざまな裏技をご紹介していきましょう~💁♀️
「ながら」で学びを定着させる方法
東京都在住で2歳の娘の母のA子です。
私は朝の家事や出勤時は
ワイヤレスイヤホンを使って、耳からまずはインプットしています
その中で、気になるキーワードが出てきたときは受講講座をスクショ(スクリーンショット)だけしておいて、夜の落ち着いた時間に視聴するようにしています
マルチタスク(いろいろしながら)だと聞き逃しも多いので
スクショしておくだけでも、どの動画の何秒頃の話だったんだろう?
とならずにメモ代わりになるのが便利です。
こそ子のone point check!① 再生速度
忙しくても倍速で!「耳から学習」聞くことから始める
A子さんありがとうございます!
なるほど~💡
今流行りの耳だけ学習をされているのですね🦻
ちなみに、各動画は速度調整でご自身のペースで視聴することも可能なんです!
↓画像右下

これって裏技👀!?
ちなみに、再生速度の変更は2か所あって、速度が少し違うんです!!


右上の歯車マークの再生速度では0.5倍速ずつの変化しかつけられないのですが…⚡
右下の点々マーク(設定)から速度設定にすると
0.25倍速から動画の再生速度を変えられるんです!
ちなみに、こそ子のおススメスピードは1.75倍速🙆♀️
ちょっぴり早いけど、聞き取れる速度なので
A子さんのような聞くだけスタイルのときは良いかもしれませんよ~👌
お試しください!
大画面でじっくり学びを定着させる方法
愛知県在住で1歳の息子の母のA子です。
私は、いつもリビングとは別の部屋のテレビに
Airplay(iPhone、iPod touch、iPadで再生している音楽や動画、画像を、家庭内のネットワークを経由して他の機器でストリーミング再生する機能)
で映して大画面越しで学んでいます
なかなか落ち着いてみる時間をとることができない日中は諦めて
メリハリをつけるように夜、寝かしつけが終わった後
しっかりテレビでみる時間をとるようにしています。
すると、主人もその様子が気になるようで(笑)
「オレもやってみようかな?」となんと!
こそだての学校に家族割引で入学!!
その後はリビングでときどき同じテレビで学ぶことも増えました~
しかも、しかも!
寝かしつけに困ったときなどは積極的に実践してくれているように!!
会社の同僚にも「教えてきた」と嬉しそうに話してました。
自然と子どもについての会話も増えて大助かりです。
ありがとうございます!
こそ子のone point check!② 画面共有
ミラーリング設定で落ち着いて学ぶ
B子さん!こちらこそいつもありがとうございます🙏
B子さんはご夫婦で入会もしていて、こそだての学校の学びをシェアしてくださっています
疑問に感じたことは育ちあい相談会でも積極的に質問をされています😊
そのきっかけは「共通の画面(リビングのテレビ)を2人で観ること」からだったとは!
最近ではスマホの画面をテレビに映すことも容易になったことでこんな幅があったんですね📺

apple製品だけでなく
最近のスマートフォンはたくさんこの機能を介してテレビなどの大画面
から視聴できるよう🙆♀️
こそだての学校では、1つのアカウントの共有はできませんが
家族で入会できる家族割引があります👩👩👦
詳しくはこそだての学校HPから 運営事務局へお問い合わせください💁♀️
対話で学びをさらに発展・深める方法
大阪府在住で3歳の娘と7ヶ月の息子の母のC子です。
私は育ちあい相談会でいつもアウトプットすることが
学ぶ上での大きな助けになっています
育ちあい相談会には全国で様々なお立場の方が学ばれていて、
子育ての疑問もシェアできたり、自分にはなかった視点をいただけるので
大変助かっています!
先日は長男が小学生になるタイミングでもあったので、
元学校の先生の方が実際の様子を教えてくれて、小学校に入学する前の不安が少し解消できました!
保育園のママ友やご近所の方ともお話しできることももちろんあるのですが、
同じ学びを受けている方々と共通言語や講座を受講している中での疑問を講師の先生方と一緒に深められるのでとても楽しい時間です
最初は
「なんで講師の先生が主催されるzoomなのに、『育ちあい』というタイトルなんだろう?」と思っていたのですが、
参加してみて、すぐにそういうことか!となりました
一緒に学ぶ皆さんと交流ができるというのはとても心強です
こそ子のone point check!③ オンラインで交流
こそだての学校 育ちあい相談会 〜学びの更なるアップデートの場〜
C子さんありがとうございます!
育ちあい相談会は月に2~4回の開催で
ユミ先生、よーへー先生が交互に担当されています🏫
「からだ」のことや「食」、赤ちゃんのご質問は、ユミ先生の会に
「こころ」や「環境」、体験教育、脳の発達などをご質問されたい方は
よーへー先生の会に出られると多くのことに答えていただけますよ~👍
こそだての学校 育ちあい相談会は各月のお申し込みフォームからお申し込みをいただけます

ご自身が参加できる日時に合わせ
育ちあい広場(育ちあい相談会)の参加講座からzoom(アプリなど)に飛んでください

場合によって、うまくは入れない場合などがあります
その時は、zoomの更新をお試しいただいたり、ブラウザ設定等をお確かめください💻
それでもzoomに入れない場合は運営事務局までご相談くださいね💁♀️
C子さんにいただいたコメントでもご紹介いただきましたが、こそだての学校 育ちあい相談会の大きな特徴はこそだての学校で学ぶ仲間の「育ちあう場」であること
「なんか緊張する」「話すことがない」「オンラインが初めて…」
などなど最初はハードルを感じることもあるかもしれません
でも参加をしてみると、ずっと聞いているだけでもOKですし
同じ講座で学んでいるから共通言語が多く
「そうそう」と共感が多く、他の受講生さんと直接交流できるのが楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまう!という感覚です✨
ぜひ、学ぶ中での疑問や日頃のお悩みを育ちあい相談会にご参加いただいて
アウトプットしてみてくださいね~👍
【あとがき】
最後までお読みくださり
ありがとうございます🙏
今回は皆さんの学び方から、学び方のヒントを紹介しました
十人十色という言葉がありますが、学び方もそれぞれ
・何かをやりながら、まずは聞くだけ
・時間をしっかりとって家族とシェア
・アウトプットを大切にする などなど
まだまだいろんな学び方があると思います💡
今回の記事をヒントに、自分に合う学び方が見つかりましたら、
こそ子にも教えてくださいね!
みんなでどんどん育ちあいましょう👍
ありがとうございました!
