見出し画像

おおたやすひこが考える政策②:孤独な育児をしない

2023年4月23日船橋市議会議員選立候補おおたやすひこが考える船橋市における新たな政策をまとめております。(政策は日々アップデート致します。)
はじめに、おおたやすひこが取り組むべき市政改革4つの柱について、
地域の子育て世帯の一部を補助することで、出産前後の心理的な負担を軽減し、長く続く子育てを長い目でサポートし続ける市政と、子どもたちの未来のために、子どもたちに自由な選択をしてもらえる社会を目指しています。

今回のテーマ②孤独な育児をしない。
これとは別の柱は別の記事で紹介しております。(以下リンクになってます)
①子どもを望める社会
③いじめのない学校×個性を伸ばす教育
④母親の自由と働く環境改善

これらの子育て向け施策を全ての市民の皆さんへ満遍なく実施していくことでより良い子育てがしやすい船橋市にしていければと考えています。
昨今では、お金だけでは解決できない子育ての課題なども多く存在しているかと思います。議員の期間はたったの4年間ですので短期決戦のつもりで、望んでまいりますので応援の程よろしくお願いいたします。


政策②:孤独な育児をしない

  • 保育士、幼稚園教諭、教師給料アップ

    1. 【前提】日本の保育士、幼稚園教諭は平均年収がおよそ360万円と小さな命を預かり、かつ朝が早く持ち帰りの業務など激務な職種に大きな手当が必要と考えている。主に公定価格をアップすることで給与の底上げ、保育・教育の準備等にかかる残業代の支給を行える体制づくりを行うことでゆとりのある保育が行いやすい環境を整備していく。

    2. 【施策】残業代の支給、公定価格UP、残業扱いになる業務の明確化、将来の子育て環境改善による出生数増加への対応、配置基準の見直しによる、保育士不足、教師不足に陥らないために安定的な財源を確保し、新規採用、復職等による人材確保も行う。

    3. 【懸念と財源】少子化が加速し、船橋市の毎月の出生数は概ね300人台を推移しており、令和4年で4100名程となりました。加えて転入転出による児童を受け入れやすい体制を作るためには、保育士、幼稚園教諭の配置基準の見直しや、勤続年数を上げる施策を考えていく必要性があります。そのために待遇の改善や、職場環境の見直しに膨大な費用増が見込まれるため、大きな財源の確保が必要になってきます。

  • 誰でも保育園入園可能に

    1. 【前提】必要としている、望む人が好きなタイミングで保育園へ入園できる支援が必要である。例えば、早生まれのお子さんは4月入園の保育園申請のタイミングに間に合わないことがある。現状低年齢の保育園入園がかなわない場合、親の就労環境など大きな影響が及ぶ可能性がある。待機児童数が指標となりがちであるが、望んだ保育が受けられる園を選択した場合、少なからず落選という結果がありえるため、市内で共通した保育が受けられる環境の整備も必要と考えている。

    2. 【施策】所得にかかわらず、全てのお子さんの入園可能を推進する、早急に保育施設の増設、どの園を選択しても得られる保育が標準化されている状態を構築していく。

    3. 【懸念と財源】既存の園にはキャパシティに限界がある場合が多く、受入人数増加が見込めない場合、保育施設増設・維持に莫大な費用が必要である。出生数の推測や転入数に基づく受け入れ体制の維持が極めて難しくなる可能性がある。本来であれば産後母親父親が育児に集中できる収入面のサポートや自宅保育の支援も必要と考えているが、平等かつ財源の確保を考えた場合、引き続き検討していく必要がある。財源については衛生費や土木費用など財源より確保を目指す。

  • 自由に遊べる公園造り

    1. 【前提】子どもたちがのびのびと遊べない、ボール遊び可の公園、大人の目が行き届きづらい公園設計などを見直す必要があると考えている。

    2. 【施策】ボール遊び、大きな声OK!子どもたちがのびのびと遊べる利用料無料の公園造りを行う。防犯カメラや防犯システムを導入し、不審者から子どもたちを守る公園管理を目指す。
      【懸念と財源】財源については衛生費や土木費用など財源より造園建設費、公園管理費用確保を目指す。

  • ご近所さんとの繋がりを促進

    1. 【前提】コロナ禍により中止していた地域行事の復活を検討する。地域で子育てをする意識を高め、子どもがのびのびと暮らし、学べる環境を取り戻す。

    2. 【施策】地域の催しに対しての支援を行う。お祭りをパッケージ化し、パッケージ化した部分に関しての費用を行政で負担するなどの取り組みを行う。転入してきた市民の方にも定着していただけるような活気あるまちづくり体制を強化する。

    3. 【懸念と財源】町内会等の運営に関わる方々のリソース確保が年々厳しくなってきている印象で、新たに転入してきた市民も参加しやすい仕組みが必要であり、ただのボランティアにならない仕組み化が必要である。財源については、クラウドファンディグや、ふるさと納税などの財源を新たに作り、お祭りを催し運用していくことで安定的な財源を作る。

初マタ、プレママ、プレパパさんへの支援

  • 初めての育児に対する不安を解消するために産後ケア施設やファミリーサポートサービスの利用料を免除する

  • 理想の子育てを叶えるマッチングサービス

    • お子さんの子育て環境などの意向をヒアリングし、AIによるマッチングでプレママプレパパさんと市内に住む先輩ママパパさんとの交流で相互に気づきを与えあえる理想の子育てを叶えるマッチングサービスを開発

  • スポットマザー(ファザー)制度

    • 子育てを経験したお母さんお父さんがお子さんより下の月齢を子育て中のご家庭のお手伝いができる制度
      金銭的なリターンではなく、施設の利用チケット、タクシーチケット等、お手伝いのちょっとしたお返しができる制度
      (トラブル回避のための動画学習による研修あり)

  • SNSを活用した育児を推進

  • 教育機関等の退社時間早める取り組み

    • 事務業務を減らしご自宅でお子さんや地域のお子さんとの時間を作っていただく時間を増やす取り組みを行う(施策を募集中)

教育機関のDX推進と業務効率化

教育機関の業務DX推進と抜本的な業務削減:やらないことはやらない教育のあり方を見直す。親御さんの行事参加による負担を軽減。
例:
ー 通知表やテストの採点を辞める
https://nordot.app/886441046209265664
ー 紙の廃止、連絡事項のデジタル化(連絡帳、書類、集金のインターネット完結)



これらの施策は随時更新するもので、必要に応じた予算についても今後詰めていきます。ぜひぜひ導入したほうがよい子育てサポートの施策についてお子さんや親御さんの意見も含め拡充していきますので、お気軽にご連絡ください。


いいなと思ったら応援しよう!