地震の影響で

おはようございます。
8月8日におきた地震が南海トラフ地震だそうで、何かと備えろの雰囲気が強い今日この頃ですが、お盆の連休中で気が抜けちゃいますよね。


ここ鹿児島では未だ大きな地震による影響はないとのんびりしていたのですが、8日の地震による影響が大きかったのでここに記します。

その日も暑い日でしたが、夕方4時ごろから雷が鳴り始めてあちこちの空に稲光が見えるほどでした。恥ずかしながら水道局から「今日支払わないと水道を停めます」と言われており娘と車で出かけたのです…
雷が鳴り始めてしばらくすると雨も降り出しました。あっという間に土砂降りになり空も暗くなり雨水が溜まった道路をこわごわ運転している時に地震速報が鳴り響きました。

車が横転するんじゃ無いかと思えるほどの横揺れでした。家に連絡して家族の無事を確認し、相変わらず大雨の中水道局に行き帰りにドンキホーテに寄りました。
ドンキの中は何やら香辛料の匂いがしていて棚から瓶とか落ちたようで店員さんが後片付けに追われていました。
商品が棚から落ちている箇所もいくつかありましたが、人も少なくていつもより買い物しやすいくらいでした。

外に出ると雨も止み快晴で気分良く帰宅したのですが途中で会社の上司から安否確認の連絡あり

次の日の早朝防災無線で「水源地に濁りが発生しました。水道水が濁ったら飲まないで下さい」と放送がありました。
特に気にせずパートへ行きましたが、水の予備がないので帰りに買いたかったのですが、どこも売り切れていて…それはそれは田舎の小さなスーパーもコンビニですら水だけ売り切れという恐ろしさ。
帰宅して水道水を見てみると…少し濁っているような…白く濁りがある感じでした。
娘の友達の家は茶色く濁っていたり砂が混じったようになっていたりしたそうなので家は割と大丈夫だなと思ってご飯を炊いたりしましたが…
娘の友達がお水をもらいに行ったと言うので調べてみると数箇所給水車が出ているようでした。
水道の仕組みは分かりませんが家も濁って使えなくなるかもしれないとすごく不安になり渋る主人にお願いして給水所に行ってもらうことにしました。
しばらくして「給水車が空になったらしい。次の給水車は19時半。別の給水所に行く」と連絡がありました。
別の給水所というのが隣の地区の小学校の体育館の外水道だったらしいです。
災害用の水袋を四つ。5リットルのタンク2つペットボトル(焼酎とか醤油とか入ってそうな)1つに何とか水を確保することができました。
水袋はもらえたのですが、ホームセンターでは水用の大きなタンクなどは売り切れていたそうで小さなタンクとペットボトルで二千円ほど出費してしまいました。

これは、水を買った方が安く済むと思います。

それに、水道水の保存は常温で3日ほどだそうです。

幸い家の水道水はひどく濁ることなく、次の日には水道水も復旧したので安心しました。

私のようなのんびりはなかなかいないと思いますが、水の備蓄がない方はしておいた方がいいに決まってます!
近所はまだ売り切れているお店が多いのですが家も少し水だけは買っておきたいと心から思いました。

いいなと思ったら応援しよう!