
GX志向型住宅と子育てグリーン住宅支援事業を徹底解説!なぜ今、省エネ住宅が注目されるのか?
こんにちは、株式会社HARMONYの山本航聡(やまもとこうそう)です。
近年、省エネルギー性能が高い住宅への注目が高まっています。その理由の一つに、国が推進する「GX志向型住宅」や「子育てグリーン住宅支援事業」といった補助金制度の存在があります。
本記事では、この補助金制度の背景や詳細、特にGX志向型住宅の基準とメリットについて深掘りします。さらに、一次エネルギー消費量の基礎知識も解説しますので、ぜひ参考にしてください!
なぜ「GX志向型住宅」の補助金が生まれたのか?

この補助金制度は、2050年までに「カーボンニュートラル(温室効果ガスの実質ゼロ)」を実現するという日本政府の目標を背景に生まれました。
日本は、建築物から排出されるCO₂の削減が重要な課題とされています。具体的には、建築物全体のエネルギー消費量を削減し、再生可能エネルギーの導入を進めることが求められています。
住宅においては、断熱性能や省エネ設備の向上に加え、再生可能エネルギーを活用することで、エネルギー自給率を高める取り組みが加速しています。
これに対応する形で、国は住宅性能を向上させるための補助金制度を設け、多くの人が高性能住宅を建てやすくする環境を整えています。
一次エネルギー消費量とは?
一次エネルギー消費量とは、住宅や建築物が使用するエネルギーの量を示したもので、建物での生活に必要なエネルギーを一次エネルギー換算で表した値です。
一次エネルギーとは?

一次エネルギーとは、石油や天然ガス、石炭などの化石燃料や水力・風力・太陽光などの自然エネルギーといった、自然界に存在するそのままのエネルギーを指します。
一次エネルギー消費量に含まれる要素
建物での一次エネルギー消費量には、以下のエネルギー使用が含まれます:
• 冷暖房(エアコンや床暖房など)
• 給湯(シャワーやお風呂、キッチンでのお湯利用)
• 換気(機械換気システムなど)
• 照明(室内や外構の照明)
• 家電製品の一部(省エネ基準で指定されたもの)
これらのエネルギー使用量を、地域や建物用途ごとに基準化し、性能を評価するのが「一次エネルギー消費量」です。
削減の目標
GX志向型住宅では、この一次エネルギー消費量を平成25年省エネ基準と比較して35%以上削減することが求められています。
さらに、再生可能エネルギーを活用する場合は、一般地域で100%以上、寒冷地で75%以上削減する必要があります。
GX志向型住宅とは?

GX志向型住宅は、環境負荷を抑えつつ快適な暮らしを提供する次世代住宅です。この住宅が補助対象となるためには、以下の条件を満たす必要があります。
基準
1. 断熱等性能等級6以上
→ 高い断熱性能を持ち、冬の暖房効率や夏の冷房効率を大幅に向上させます。
2. 一次エネルギー消費量35%以上削減
→ 冷暖房、給湯、換気、照明などのエネルギー消費を、現行の平成25年省エネ基準と比較して35%以上削減します。
3. 再生可能エネルギーを含む場合の削減
率
→ 再生可能エネルギー(例:太陽光発電)を活用する場合、一般地域で100%以上、寒冷地で75%以上の削減が必要です。
これは、太陽光発電などでエネルギーを創出し、家庭内での消費エネルギーをゼロに近づける「ZEH(ゼロエネルギーハウス)」に近い考え方です。
GX志向型住宅を実現するための具体策

GX志向型住宅の基準を満たすためには、以下の取り組みが求められます。
1. 高断熱仕様
• 壁や床、天井に高性能断熱材を使用。
• 高断熱窓(例:樹脂サッシやLow-E複層ガラス)を採用し、熱の出入りを最小限に。
2. 省エネ設備の導入
• 高効率給湯器(エコキュートなど)や省エネ性能の高いエアコンの採用。
• LED照明の全室採用で、消費電力を抑える。
3. 再生可能エネルギーの活用
• 太陽光発電システムの導入で、日中の電力を賄いながら売電も可能に。
• 蓄電池の導入で夜間や停電時にも電力を確保。
4. 設計段階での工夫
• 日射を遮る庇や植栽の設置し、太陽設計。自然通風を活用した間取り設計。
• 建物形状を工夫し、外皮性能(断熱・気密性)を高める。
子育てグリーン住宅支援事業とは?
GX志向型住宅だけでなく、子育て世帯や若者夫婦世帯向けにも補助金が提供されています。
対象と補助金額
• 長期優良住宅:最大100万円
• ZEH水準住宅:最大60万円
• リフォーム:高効率給湯器や断熱改修などの工事に補助金を支給
これらの補助金を組み合わせることで、さらにコストを抑えた家づくりが可能です。
最後に
この記事が、GX志向型住宅や子育てグリーン住宅支援事業についての理解を深め、家づくりを検討する際の参考になれば幸いです。
HARMONYでは、これらの補助金を活用した家づくりの無料相談を随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください!
株式会社HARMONY 山本航聡(やまもとこうそう)
お問い合わせはこちら