見出し画像

午後3時の交渉学 第7話「断りの作法」


1. 二つのメッセージ

カフェ・フィロソフィアの夕刻。 榊原教授は、いつもの窓際の席で若い女性の表情を見つめていた。

「どちらも、断りたいんです」

スマートフォンを握りしめる手が、わずかに震えている。山下直子、28歳。教授の教え子の後輩にあたる彼女は、二つのメッセージに追い詰められていた。

一つは親友からの結婚式の二次会幹事の依頼。 もう一つは、上司からの休日出勤の要請。

「山下さん」教授はゆっくりとコーヒーカップを置いた。「なぜ、断ることに躊躇いを感じるのでしょう?」

「それは...」直子は言葉に詰まる。「せっかく信頼してくれているのに、期待を裏切るようで」

「なるほど」教授の声が柔らかくなる。「私も若い頃、『No』が言えずに苦しんだ経験があります」

「先生も?」

「ええ。それが禅寺で学んだ『間』の大切さを知るきっかけになったんです」

その時、カフェの扉が開いた。 スーツ姿の中年男性が、少し疲れた様子で入ってくる。

「おや、田中さん」教授が立ち上がった。「今日は早いですね」

先日の対話で起業の決意を語った田中だった。 彼の表情には、何か悩ましい影が浮かんでいる。

「先生...」田中は深いため息をつく。「実は私も、断り方で悩んでいて」

教授は、静かに微笑んだ。

2. 禅寺での学び

「お二人とも、まずはゆっくりと深呼吸を」 教授はウェイトレスに目配せし、新しいコーヒーを注文した。

「田中さんの方は?」

「ええ」田中は椅子に座りながら言った。「起業の準備を進めていることを、今の会社に話し始めたんです。すると、重要なプロジェクトの責任者に...」

「指名された」教授が言葉を継ぐ。「断るに断れない立場で」

「はい。でも、これを引き受ければ、起業の時期が...」

直子が思わず身を乗り出す。 「私も同じです。友人の結婚式、断れば関係が壊れるかもしれない。かといって、休日出勤も断れば...」

教授は、窓の外を見つめた。夕暮れの空が、紫がかった色に染まり始めている。

「私が30代の頃」教授はゆっくりと話し始めた。「広告代理店で過労寸前になっていました。次々と舞い込む仕事を断れず、気がつけば週末も深夜も...」

二人が、静かに耳を傾ける。

「そんな時、恩師に勧められて訪れたのが、京都の禅寺でした」教授の目が遠くを見つめる。「最初の一週間、ただ座禅を組んで『間』を感じる。何も答えず、何も求めず...」

「それで?」直子が促す。

「すると、不思議なことが見えてきた」教授は穏やかに微笑んだ。「私たちは『No』を言うことを恐れる。でも実は、その『恐れ』こそが、関係性を歪めているんです」

ウェイトレスがコーヒーを運んでくる。湯気が立ち上る様子を、三人はしばらく黙って見つめていた。

「禅寺では、『間』という時間が、とても大切にされています」教授が続ける。「その『間』があるからこそ、本当の対話が生まれる」

「『間』...ですか?」田中が首を傾げる。

「ええ。では、実践してみましょうか」 教授はそう言って、白いナプキンを取り出した。

3. 三つの「間」

「断りの作法には、三つの『間』があります」 教授はナプキンに三つの円を描いた。

「一つ目は『受け止めの間』」教授が最初の円を指す。「相手の依頼を、まずは十分に聴く時間です」

直子が小さく頷く。「でも、すぐに返事を求められると...」

「そこで大切なのが、二つ目の『考えの間』」教授は二つ目の円に触れた。「『即答は控えさせていただきたい』と伝える。これは失礼なことではありません」

「そうか...」田中の目が輝く。「『検討の時間をいただけますか』という言葉は、むしろ誠実さの表れ、と」

「その通り」教授が満足げに頷く。「そして最後が『伝えの間』。これが最も重要です」

その時、直子のスマートフォンが震えた。友人からのメッセージだ。 『幹事、引き受けてくれる?』

「さて」教授が静かに言った。「ここで『三つの間』を実践してみましょうか」

「はい...」直子は深く息を吸った。

「まず、友人の気持ちを受け止めてみましょう。なぜ、あなたに依頼したのでしょう?」

「それは...」直子は考え込む。「私のことを信頼してくれているから。段取りが得意だって、いつも言ってくれて...」

「素晴らしい」教授が頷く。「その『受け止め』がまず大切。次に『考えの間』。スマートフォンを置いて、コーヒーを一口」

直子は言われた通りにする。温かい珈琲が、緊張した身体をほぐしていく。

「そして『伝えの間』」教授はゆっくりと説明を続けた。「ここで大切なのは...」

カフェの外では、街灯が一つ、また一つと灯り始めていた。

4. 二つの約束

「『伝えの間』で最も大切なのは」教授は静かに言った。「相手の期待に対する『代替案』を示すことです」

「代替案...」

「例えば、直子さんの場合。二次会の幹事は難しいけれど、その代わりに...」

直子は少し考え、おずおずと言った。 「写真係なら...私、カメラは得意だし」

「そう」教授が嬉しそうに頷く。「相手の期待の本質を理解し、自分にできることを提案する。これが『建設的な断り方』なんです」

田中も何かを思いついたように身を乗り出した。 「私の場合、新規プロジェクトは辞退するけれど、後任者への引き継ぎを丁寧にやることを約束する...」

「その発想です」教授が言った。「『No』は終わりではなく、新しい可能性の始まり。禅寺で学んだ最も大切な教えの一つです」

その時、カフェの入り口のドアが開いた。 スーツ姿の女性が、少し躊躇いがちに入ってくる。先日、結婚式の相談をした南條だった。

「あの、先生」 彼女は申し訳なさそうに近づいてきた。 「昨日、母から新しい提案があって...」

教授は穏やかな笑みを浮かべた。 「では、お二人の『断りの実践』の前に、その話も聞かせてもらいましょうか」

夜の帳が降りていく中、カフェの灯りは優しく人々を包み込んでいた。

5. 人とひととの間

「実は」南條は少し困ったように言った。「母が『披露宴は大きくやらないなら、その分の費用で新居の頭金に...』って」

「ほう」教授の目が輝く。「先日の対話が、新しい提案を生んだわけですね」

直子と田中は、その会話に聞き入っていた。

「でも今度は、主人の両親から...」南條が言いよどむ。

「断りづらい提案が?」

「はい。『せめて親族だけでも、きちんとした披露宴を』って...」

教授はゆっくりとコーヒーカップを手に取った。 「『断り』の本質は、実は『つなぎ』なんです」

「つなぎ、ですか?」三人が同時に顔を上げる。

「ええ。私が禅寺で過ごした二週目に、老師から言われた言葉があります」教授の声が静かに響く。「『人とひとの間には、必ず橋がある。その橋を見つけるのに、急いではならない』」

窓の外では、街灯の明かりが雨上がりの道を照らしていた。

「南條さん」教授が優しく言う。「両親たちが望んでいるのは、本当に『披露宴』なのでしょうか?」

「それは...」

「おそらく、その奥には『家族の絆』への願いがある。だとすれば...」

南條の目が、少しずつ輝きを増していく。 「そうか...披露宴という形にこだわらなくても...」

直子と田中も、何かを悟ったように表情が変わっていた。

6. 断りの向こう側

「そうですね」教授は頷いた。「家族の絆を深める機会は、他にもたくさんある。例えば...」

「新居の内覧に、両家のご両親を招いて」南條の声が弾む。「その後、みんなで食事会を。そうすれば、もっと自然な形で...」

「素晴らしい」教授が微笑む。「『No』の先に、新しい『Yes』が見えてきましたね」

直子は、自分のスマートフォンを見つめ直していた。

「私も...」彼女はゆっくりと言葉を紡ぐ。「友人の結婚式、二次会の幹事は難しいけれど、その代わりにウェディングフォトムービーを作らせてほしいって。実は前から、彼女との思い出の写真を集めていて...」

「私の場合は」田中も続けた。「新規プロジェクトこそ辞退するけれど、これまでの経験を活かして、月一度のアドバイザーとして関わることを提案しようと思います」

教授は満足げに三人を見渡した。

「『断り』は、関係の終わりではない。むしろ、より深い関係を築くチャンス。私が禅寺で学んだ最後の教えは、まさにそれでした」

窓の外では、夜の帳が完全に降りていた。 しかし、カフェの中は、温かな光に満ちている。

「さて」教授が言った。「それぞれの『新しい提案』を、具体的に組み立ててみましょうか」

その時、カフェの扉が再び開いた。 今度は、先日リフォームの相談をした藤本が、晴れやかな表情で入ってきた。

「先生!ご報告があって...」

教授は、静かに微笑んだ。 また新しい物語が、始まろうとしていた。

7. 新しい約束

「工事が始まったんです」藤本は嬉しそうに写真を見せた。「A社の担当者が、母のための工夫をいろいろと提案してくれて...」

南條が興味深そうに覗き込む。「素敵な空間になりそうですね」

「ええ。それに...」藤本はちょっと照れたように続けた。「先日の教授の『価値の対話』のおかげで、予算の使い方も変わりました」

教授が静かに頷く。「どんな形で?」

「当初予定していた高級な建材は諦めて、その分を手すりや段差の解消に。母が安心して過ごせる場所作りを優先したんです」

直子は自分のスマートフォンを見つめ直していた。

「私も決めました」彼女は深く息を吸って。「友人には、こう返信します」 スマートフォンのメモ帳を開き、打ち始める。

『大切な結婚式、幹事は申し訳ないけれど遠慮させて。でも、あなたとの思い出をムービーにしたい。実は前から準備していたの...』

「そして上司には?」教授が優しく促す。

「休日出勤については...」直子は少し考えて。「代わりに、平日の早朝対応を提案しようと思います。その方が、実は効率的かもしれないって」

夜も深まり、カフェの外の通りは静けさを増していた。

「『断り』の先にある約束は」教授がゆっくりと言った。「しばしば、最初の依頼以上の価値を生み出す。それは、相手のことを本当に考えたときに見えてくる答えなんです」

田中が立ち上がった。「では私も、明日の朝一番で上司と話をしてきます」

「あ、私も」南條も背筋を伸ばす。「両親と、新しい提案について...」

教授は、去りゆく人々の背中を見送りながら、静かに微笑んだ。

カフェの灯りは、今夜も誰かの新しい一歩を、優しく照らし続けていた。

(第7話 終わり)

いいなと思ったら応援しよう!