![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106874598/rectangle_large_type_2_c8bf6a749a2c4e57a41e9bc3b04e5f97.jpeg?width=1200)
満たされると弱くなる?〜毎朝コラム裏回〜
こんにちは!本日は名古屋出張最終日です。スターバックス でコーヒーしか飲まないことで有名な私ですが、いただいたドリンクチケットでストロベリーフラペチーノを飲みました。ありがとうございます。今回の出張では、普段会えない方々にお会いできて非常に刺激的な日々を過ごしております。また、別の地にいくことは刺激的で、新しい気づきなどがあるため出張は好きです。今回のコラムは必要は発明の母ということで、必要にならなければ発明は生まれないというような話です。出張に行く時の準備は最初に比べるとかなりスムーズになってきました。全く出張などは行かないという人は出張準備の必要性がないため、良い考えは浮かばないでしょう。今回はそんな考えやアイデアを生むためのことについてお話ししていきます。
「必要は発明の母」
こんな言葉もあるように斬新な発明は必要とする人がいなければ生まれません。新しい発明や工夫とは、大なり小なり不便さや不自由さから生まれるものです。
制限が創造性を生むことは、実際の研究でも証明されています。
・4個のおもちゃしか部屋にない
・16個のおもちゃが部屋にある
そのあと子供達の行動にどのような違いが出るかを観察しました。
4個のグループは集中力が2倍になり、1つのおもちゃをいろんな方法で遊んだそうです。つまりおもちゃが少ない環境の方が、子供たちの創造性が上がったわけです。
恵まれていることは、アイデア出しの面では弱いかもしれませんね。足りないをプラスに変えることができるのです。足りないから考えるのです。
情報が溢れることの弊害
情報が溢れることにより、選択肢が増えました。何らかの情報をそのまま受け取るだけで何らかの成果を得ようとします。満たされているが故に、考えを深めようとしないとも捉えることができます。また、マルチタスクになりやすくなり、集中力が落ちている場合も多いでしょう。情報との付き合い方や没頭することを大切にしていくことが大切だと考えます。
満たされると弱くなる
サポートありがとうございます。トレーナー活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。良い表現を行うためのエネルギーとして感謝を込めて使わせていただきます。