![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103049982/rectangle_large_type_2_3fcc247b2cfb09450adb89e01e58b136.png?width=1200)
理解するほど理解できる「好きな野球くらいは…」
情報が発展していき、様々な情報が出てきて日々アップデートされていきます。そんな中で、今まで常識と思っていたことが実は違うのでは?と感じることは増えてくると思います。ここで大切なのは、技術だけが発展したわけではなく、集客方法やマーケティングも同時に向上し、言葉巧みに誘導したり、有名人でブランディングしたりという面も発展しているということは忘れてはならないと思います。私が1番信頼している日下部光選手は自身のYouTubeにて情報選択について語っています
野球といえば、昔は職人のような指導者が多かった印象です。しかし、指導力が足りていなかったというのが現実としてあります。現代は情報が発展し指導力が上がったのはいいですが、同時に集客のための甘い言葉も増えてきたと感じます。そこでどのような姿勢が必要なのか考えてみました。なぜ甘い言葉に飛びついてしまうのか…
このnoteは野球を一般論を超えて本当に愛する人々のため、そして周りと野球の話が合わなくなって苦しんだ過去の自分のために執筆しています。知識は本のようにどんどん繋がっていく為、早めの購読がオススメです。4月中なら4月の記事を全て読むことができます。月4本は確実に超えていくため定期購読がオススメです。1週間で4本を超えてしまっています…笑
理解できないものに出会った時にどうするか
サポートありがとうございます。トレーナー活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。良い表現を行うためのエネルギーとして感謝を込めて使わせていただきます。